目次
【香川】高松市街から電車で17分、仏生山が今熱いんです!
高松市街からことでんに揺られ約17分ほどで到着する仏生山。
江戸時代の町屋の面影が残る古き良き風景と、新しいカルチャーが混じり合っています!
江戸時代の町屋の面影が残る古き良き風景と、新しいカルチャーが混じり合っています!
仏生山の森
食と農をテーマに、ガーデン、農園などがひとつになった体験型施設。
窯焼きハンバーグが自慢のレストランや、パフェが人気のカフェなど個性豊かな施設が集まっています。
窯焼きハンバーグが自慢のレストランや、パフェが人気のカフェなど個性豊かな施設が集まっています。
ヤギへのエサやり体験
BBQ焚き火テラス
半屋外のオープンスペースにあるアウトドアレストラン。
手ぶらで来ても簡単にバーベキューが楽しめます。(要前日予約)
手ぶらで来ても簡単にバーベキューが楽しめます。(要前日予約)
仏生山の森ガーデン
「100年続く自然」をテーマに造られた庭園。
この度、第30回全国花のコンクール農林水産大臣賞を受賞しました!
この度、第30回全国花のコンクール農林水産大臣賞を受賞しました!
おかしの時間
2020年8月に施設内にオープンしたパンケーキとチーズケーキのお店。
ハーブやエディブルフラワーを使った焼き菓子が人気。
ハーブやエディブルフラワーを使った焼き菓子が人気。
ふわふわ窯焼きパンケーキ 1,000円
【住所】
香川県高松市仏生山町甲884−2
【営業時間】
11:00~21:00(施設により異なる)
【入園料】
500円(入園は中学生以上)
【休業日】
なし
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約6分
香川県高松市仏生山町甲884−2
【営業時間】
11:00~21:00(施設により異なる)
【入園料】
500円(入園は中学生以上)
【休業日】
なし
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約6分
リノベーションカフェ①仏生山珈琲 回
仏生山駅前で長い間営まれていた喫茶店の跡地をリノベーションしたカフェが2021年2月にオープン。
当時の照明など生かせるものは使用し、ストーリーを引き継いでいる。
当時の照明など生かせるものは使用し、ストーリーを引き継いでいる。
当時の面影を残しながらもモダンな要素を加えた店内。
行き交う車や電車を眺めながら店内でゆっくりコーヒータイムを。
行き交う車や電車を眺めながら店内でゆっくりコーヒータイムを。
丁寧に一杯ずつハンドドリップ。
姉妹店の「LIMA COFFEE ROASTERS『瓦町店』」で焙煎したオリジナルブレンド2種を提供。
古き良き喫茶店文化にリスペクトを込めている。
姉妹店の「LIMA COFFEE ROASTERS『瓦町店』」で焙煎したオリジナルブレンド2種を提供。
古き良き喫茶店文化にリスペクトを込めている。
厚焼きだし巻きのたまごサンド(単品) 800円
【住所】
香川県高松市仏生山町甲844
【営業時間】
8:00〜20:00 (19:30 LO)
【休業日】
なし
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約1分
香川県高松市仏生山町甲844
【営業時間】
8:00〜20:00 (19:30 LO)
【休業日】
なし
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約1分
リノベーションカフェ②天満屋サンド
季節の野菜を練り込んだ自家製バンズにたっぷりの野菜を挟んだヘルシーなサンドイッチが人気のお店。
呉服店の装いを一新した建物は裏の蔵と共に国の有形文化財に指定されています。
呉服店の装いを一新した建物は裏の蔵と共に国の有形文化財に指定されています。
江戸時代後期に建てられた歴史ある建物をリノベーション。
歴史を感じる看板がお出迎えしてくれます。
歴史を感じる看板がお出迎えしてくれます。
「Aサンドランチ(スープ、サラダ付)」1,100円。
こちらは月替わりの1番人気のAサンド。
こちらは月替わりの1番人気のAサンド。
【住所】
香川県高松市仏生山町甲542
【営業時間】
11:00~18:00(17:00 LO)
【休業日】
火曜、水曜
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約10分
香川県高松市仏生山町甲542
【営業時間】
11:00~18:00(17:00 LO)
【休業日】
火曜、水曜
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約10分
仏生山のお土産①仏生山プリン
「プリンを通して幸せに」をモットーに、卵を使用しない白いプリンを販売。
プルンとした食感とミルクの香りが老若男女に愛される仏生山のお土産の新定番。
プルンとした食感とミルクの香りが老若男女に愛される仏生山のお土産の新定番。
仏生山プリン324円。
インターホンで個数を伝え、玄関先で受け取るスタイル。
予約をするとスムーズに。ロゴは仏生山のシンボル・法然寺から見える山と五重塔を描いています。
インターホンで個数を伝え、玄関先で受け取るスタイル。
予約をするとスムーズに。ロゴは仏生山のシンボル・法然寺から見える山と五重塔を描いています。
【住所】
香川県高松市仏生山町甲460−37
【営業時間】
水曜、木曜、金曜 12:00〜16:00(予約受け取り時間:12:00〜18:30)
土曜 13:00〜17:00
【休業日】
月曜、火曜、日曜、祝日
【アクセス】
仏生山駅より車で約10分
香川県高松市仏生山町甲460−37
【営業時間】
水曜、木曜、金曜 12:00〜16:00(予約受け取り時間:12:00〜18:30)
土曜 13:00〜17:00
【休業日】
月曜、火曜、日曜、祝日
【アクセス】
仏生山駅より車で約10分
仏生山のお土産②神崎屋
創業200年を超える伝統製法を守り続ける酢製造所。
家屋は江戸末期に建てられ、仏生山で最も古いといわれています。
静置発酵法による本格醸造にこだわった米酢は深みのある味わいです。
家屋は江戸末期に建てられ、仏生山で最も古いといわれています。
静置発酵法による本格醸造にこだわった米酢は深みのある味わいです。
杉の大樽の中でじっくりと発酵・熟成された「吉の酢」535円
独特の粘りが特徴で、厳選された香辛料を使った「とんかつソース」410円
【住所】
香川県高松市仏生山町乙49
【営業時間】
8:00~17:00
【休業日】
第2・4土曜日、日曜、祝日
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約10分
香川県高松市仏生山町乙49
【営業時間】
8:00~17:00
【休業日】
第2・4土曜日、日曜、祝日
【アクセス】
仏生山駅より徒歩約10分
【愛媛】道後温泉がアートな空間に変わります!
道後温泉
「日本書紀」や「万葉集」にも登場する日本三古湯といわれる温泉。
3つの外湯巡りで名湯を楽しめます。
夏目漱石の小説『坊っちやん』にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地です。
3つの外湯巡りで名湯を楽しめます。
夏目漱石の小説『坊っちやん』にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地です。
道後温泉本館
道後温泉のランドマークともいえる本館は、国の重要文化財にも選ばれている現役の公衆浴場。
2024年末までは営業しながらの保存修理工事を行っています。
2024年末までは営業しながらの保存修理工事を行っています。
【住所】
愛媛県松山市道後湯之町5-6
【営業時間】
6:00〜23:00(札止22:30)
【料金】
大人(12歳以上)420円、小人(2〜11歳)160円
【休業日】
なし
【アクセス】
道後温泉駅より徒歩約5分
愛媛県松山市道後湯之町5-6
【営業時間】
6:00〜23:00(札止22:30)
【料金】
大人(12歳以上)420円、小人(2〜11歳)160円
【休業日】
なし
【アクセス】
道後温泉駅より徒歩約5分
だまし絵・歴史絵巻
現代版道後温泉絵図
道後温泉本館の東側に建つ振鷺亭では、道後温泉の歴史絵巻をテーマに、松山市在住のアーティスト・隅川雄二氏による作品を展開。
【展開期間】
未定〜2024年2月29日(木)
【作品展開場所】
振鷺亭(しんろてい)
【展開期間】
未定〜2024年2月29日(木)
【作品展開場所】
振鷺亭(しんろてい)
2021年12月下旬、 道後温泉本館素屋根に大竹伸朗の作品が登場
大竹伸朗 (おおたけしんろう)
1955年東京生まれ。
80年代より国内外で作品発表。
1988年制作拠点を愛媛県宇和島市に移す。
芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
80年代より国内外で作品発表。
1988年制作拠点を愛媛県宇和島市に移す。
芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
道後温泉本館の素屋根テント膜に、世界的美術家・大竹伸朗氏の作品がプリントされます。
2021年の12月下旬から新たに展開。
道後温泉地区のシンボルとなります。
※工事の進捗により、変更します。
2021年の12月下旬から新たに展開。
道後温泉地区のシンボルとなります。
※工事の進捗により、変更します。
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
飛鳥時代をイメージした古風なデザインと和モダンが融合した内装の温泉複合施設。
露天風呂や60畳の大広間など本館にはない魅力も盛り沢山。
露天風呂や60畳の大広間など本館にはない魅力も盛り沢山。
【住所】
愛媛県松山市道後湯之町19-22
【営業時間】
1階浴室 6:00~23:00(札止22:30)
【料金】
コースにより異なる
【休業日】
なし
【アクセス】
道後温泉駅より徒歩約3分
愛媛県松山市道後湯之町19-22
【営業時間】
1階浴室 6:00~23:00(札止22:30)
【料金】
コースにより異なる
【休業日】
なし
【アクセス】
道後温泉駅より徒歩約3分
ハダカヒロバ
道後温泉本館インスタレーション
via ©mika ninagawa, Courtesy of Tomio Koyama Gallery/Dogo Onsenart 2018
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の中庭に、こころもハダカになって道後温泉を楽しむ舞台「ハダカヒロバ」が登場します。
写真家・映画監督 の蜷川実花氏の写真が広場を彩り、様々なイベントが行われるフリースペースとしても活用されます。
写真家・映画監督 の蜷川実花氏の写真が広場を彩り、様々なイベントが行われるフリースペースとしても活用されます。
蜷川実花 (にながわみか)
写真家、映画監督。木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。
映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』 (2019)監督。
映画『さくらん』(2007)、『ヘルタースケルター』(2012)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』 (2019)監督。
ひみつジャナイ基地
お互いのひみつをひみつじゃなくする(=共感・共有する)ことで、多様性を認め合う拠点として作られたアート作品。
【住所】
愛媛県松山市道後湯月町2-41
【営業時間】
11:00〜17:00
【料金】
入場無料
【休業日】
火曜、水曜(臨時休館する場合あり)
【アクセス】
道後温泉駅より徒歩約7分
愛媛県松山市道後湯月町2-41
【営業時間】
11:00〜17:00
【料金】
入場無料
【休業日】
火曜、水曜(臨時休館する場合あり)
【アクセス】
道後温泉駅より徒歩約7分
みんなの道後温泉 活性化プロジェクト
■事業期間:2021年5月〜2024年3月31日
■展開場所:道後温泉エリア全体
■主催:未来へつなぐ道後まちづくり実行委員会
■企画プロデュース:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容が変更になる場合があります。
■展開場所:道後温泉エリア全体
■主催:未来へつなぐ道後まちづくり実行委員会
■企画プロデュース:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容が変更になる場合があります。
【高知】四国が誇る奇跡の清流仁淀川 今話題の映画の舞台を巡ろう!
7月16日(金)より全国公開中「竜とそばかすの姫」
●原作・脚本・監督:細田 守
●企画・制作:スタジオ地図
●上映時間:2時間2分
●キャスト:中村佳穂、成田凌、染谷将太、玉城ティナ、幾田りら、役所広司、佐藤健
●企画・制作:スタジオ地図
●上映時間:2時間2分
●キャスト:中村佳穂、成田凌、染谷将太、玉城ティナ、幾田りら、役所広司、佐藤健
via ©2021 スタジオ地図
浅尾沈下橋
水質日本一を何度も獲得し、「奇跡の清流」と呼ばれる仁淀川にかかる沈下橋。
主人公のすずが通学で通る橋のモデルで全長約121m。
主人公のすずが通学で通る橋のモデルで全長約121m。
周囲を山々に囲まれ、対岸にある鎌井田集落と橋とのコントラストも美しい。
【住所】
高知県高岡郡越知町鎌井田
【アクセス】
伊野ICより車で約45分
【住所】
高知県高岡郡越知町鎌井田
【アクセス】
伊野ICより車で約45分
安居渓谷
画像提供:一般社団法人仁淀ブルー観光協議会
回想シーンで登場する思い出のモデルとなった場所。
「仁淀ブルー」が見られる絶景の名所。
【住所】
高知県吾川郡仁淀川町大屋
【アクセス】
伊野ICより車で約70分
「仁淀ブルー」が見られる絶景の名所。
【住所】
高知県吾川郡仁淀川町大屋
【アクセス】
伊野ICより車で約70分
にこ淵
美しい娘と大蛇伝説の舞台となった神秘的な青い滝壺。
水面はまるで宝石の輝きのよう。
神聖な場所のためマナーを守りお楽しみください。
【住所】
高知県吾川郡いの町清水上分2976-11
【アクセス】
伊野ICより車で約45分
水面はまるで宝石の輝きのよう。
神聖な場所のためマナーを守りお楽しみください。
【住所】
高知県吾川郡いの町清水上分2976-11
【アクセス】
伊野ICより車で約45分
【徳島】お洒落なお店が集まる 倉庫街が観光客の方にもおすすめ!
万代中央ふ頭 アクア・チッタ
徳島市内中心部を流れる新町川の河口に面した東西500mほどの「万代中央ふ頭」という港の倉庫街。
約19ある倉庫の半数はお洒落な古着屋やカフェ、インテリアショップが集まっています。
約19ある倉庫の半数はお洒落な古着屋やカフェ、インテリアショップが集まっています。
meet me Here(古着)
NorthShore 徳島(カフェ)
ACTUS 徳島店 (インテリア)
Penfork(ベーカリー& カフェスペース)
【住所】
徳島県徳島市万代町5-71
【営業時間・休業日】
各店舗により異なる
【アクセス】
JR徳島駅より車で約10分
徳島県徳島市万代町5-71
【営業時間・休業日】
各店舗により異なる
【アクセス】
JR徳島駅より車で約10分
天気の良い日には畑でのんびり過ごしながらエサやり体験ができます。