- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
桜木町駅近くにある「鉄道創業の地」碑 [No.H059]
まもなく10月14日「鉄道の日」です。
この日を中心に、10月から11月にかけて、全国各地で数多くの鉄道イベントが開催されることは、もはや恒例となりました。それは、10月14日が日本初の鉄道が開通した日だからといわれているものの、実はそれ以前にも鉄道は営業していたのです…という話は、ちょうど一年前に記しました。
10月14日「鉄道の日」にまつわる話題 [No.H008]
掲載日:2012年10月12日
その初めて鉄道営業をした品川~横浜間の横浜駅は、いまの桜木町駅付近でした。桜木町駅が当時より少し北に移動したため、正確には桜木町駅の南側となります。そこには、右の写真にある「鉄道創業の地」碑が建っています。根岸線の高架下のすぐ西側に整備された広場の一角なので、行けばすぐに判ります。でも、人の流れから離れた場所ですので、訪れる人はほとんどいないようです。
碑の冒頭には「明治5年(1872年)旧暦5月7日」とあり、さすがに正しい記述となっています。昭和42年10月14日の建立となっていますので、鉄道開通95周年の「鉄道記念日」(現・鉄道の日)に建てられたようです。せっかく、正確な記述をしているので、同駅が開業した旧暦5月7日の建立にすれば良かったのに…と思うのですが、50年近くも前のことにあれこれ言ってもしょうがないですよね。
碑文には「横浜ステイシヨン」と記してありますが、当時は駅のことを「ステンショ」とも呼んでいたようです。まだ多くの日本人が外来語に慣れず、独自の和製英語を造っていたことが感じられますね。もっとも、いまでもパソコンだのスマホだのといった妙な和製英語が多く造られ、使われていますけど。
ちなみに、この碑も広場の整備の際に、建立時の場所から少しだけ移設されているようです。以前に碑が建立されていた場所には、地面に「原標点」と記した簡単な標があります。また、地下道の入口付近には横浜駅長室だった場所を示す小さな石板があり、桜木町駅改札内コンコースには、当初の鉄道建設をリードした建築技師長でありながら、開業を待たずに他界した英国人エドモント・モレルを讃えるのレリーフがあるなど、日本の鉄道開業時の歴史を伝える地です。
ちなみに、移転した横浜駅は、いまの横浜駅より少し南にありました。東海道本線を延伸するのに、桜木町駅の位置では都合が良くなかったようです。
ところで、日本で最初に営業をした鉄道の起点だった品川駅には、どうもそのことに関する何かはないようです。筆者が知らないだけで、なにかあるようであれば、是非ご教示下さい。
その品川駅に東海道新幹線の駅ができて、10月1日でちょうど10年となりました。品川に停車したら所要時間が延びてしまう…と開業当初は思ったものの、使ってみるとなかなか便利な駅です。実際、上り列車では、品川駅でかなりの下車があります。
JR東日本が運営する在来線駅は、いまは上野止まりの東北本線と常磐線が、近い将来、東海道本線に直通してくる予定のため、対応工事が進められています。また、その北に広がる車両基地跡には、山手線の新駅ができる予定で、いま再開発が進められています。さらに、2027年には品川駅の地下にリニアモーターカーによる中央新幹線の駅が開業する予定です。
日本初の駅は、これからさらに注目される駅になっていきそうです。
掲載日:2013年10月11日
この日を中心に、10月から11月にかけて、全国各地で数多くの鉄道イベントが開催されることは、もはや恒例となりました。それは、10月14日が日本初の鉄道が開通した日だからといわれているものの、実はそれ以前にも鉄道は営業していたのです…という話は、ちょうど一年前に記しました。
10月14日「鉄道の日」にまつわる話題 [No.H008]
掲載日:2012年10月12日
その初めて鉄道営業をした品川~横浜間の横浜駅は、いまの桜木町駅付近でした。桜木町駅が当時より少し北に移動したため、正確には桜木町駅の南側となります。そこには、右の写真にある「鉄道創業の地」碑が建っています。根岸線の高架下のすぐ西側に整備された広場の一角なので、行けばすぐに判ります。でも、人の流れから離れた場所ですので、訪れる人はほとんどいないようです。
碑の冒頭には「明治5年(1872年)旧暦5月7日」とあり、さすがに正しい記述となっています。昭和42年10月14日の建立となっていますので、鉄道開通95周年の「鉄道記念日」(現・鉄道の日)に建てられたようです。せっかく、正確な記述をしているので、同駅が開業した旧暦5月7日の建立にすれば良かったのに…と思うのですが、50年近くも前のことにあれこれ言ってもしょうがないですよね。
碑文には「横浜ステイシヨン」と記してありますが、当時は駅のことを「ステンショ」とも呼んでいたようです。まだ多くの日本人が外来語に慣れず、独自の和製英語を造っていたことが感じられますね。もっとも、いまでもパソコンだのスマホだのといった妙な和製英語が多く造られ、使われていますけど。
ちなみに、この碑も広場の整備の際に、建立時の場所から少しだけ移設されているようです。以前に碑が建立されていた場所には、地面に「原標点」と記した簡単な標があります。また、地下道の入口付近には横浜駅長室だった場所を示す小さな石板があり、桜木町駅改札内コンコースには、当初の鉄道建設をリードした建築技師長でありながら、開業を待たずに他界した英国人エドモント・モレルを讃えるのレリーフがあるなど、日本の鉄道開業時の歴史を伝える地です。
ちなみに、移転した横浜駅は、いまの横浜駅より少し南にありました。東海道本線を延伸するのに、桜木町駅の位置では都合が良くなかったようです。
ところで、日本で最初に営業をした鉄道の起点だった品川駅には、どうもそのことに関する何かはないようです。筆者が知らないだけで、なにかあるようであれば、是非ご教示下さい。
その品川駅に東海道新幹線の駅ができて、10月1日でちょうど10年となりました。品川に停車したら所要時間が延びてしまう…と開業当初は思ったものの、使ってみるとなかなか便利な駅です。実際、上り列車では、品川駅でかなりの下車があります。
JR東日本が運営する在来線駅は、いまは上野止まりの東北本線と常磐線が、近い将来、東海道本線に直通してくる予定のため、対応工事が進められています。また、その北に広がる車両基地跡には、山手線の新駅ができる予定で、いま再開発が進められています。さらに、2027年には品川駅の地下にリニアモーターカーによる中央新幹線の駅が開業する予定です。
日本初の駅は、これからさらに注目される駅になっていきそうです。
掲載日:2013年10月11日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
根岸線桜木町駅の関内側に建つが、訪れる人は少ない。