- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回] [No.H295]
秋田県を走る由利高原鉄道の沿線に、立派な校舎と広い運動場をもった鮎川小学校がありました。2004年に由利小学校に統合されて廃校となりましたが、2012年に中央校舎棟、南校舎棟、北校舎棟、屋内運動場の4棟が登録有形文化財となります。
その校舎を利用して、今年7月1日に「鳥海山 木のおもちゃ美術館」がグランドオープンしました。同日、同美術館への足として、おもちゃ列車「なかよしこよし」の運行も始まりました。2000年に登場したYR-2001を改造した車両で、最寄りの鮎川駅からは無料シャトルバスが接続しています。
運行時刻は次の通り、基本的に1日2往復です。
ただし、検査等で別の車両による代走になることもありますので、事前に由利高原鉄道の公式サイトの新着情報を確認すると良いでしょう。
鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」の車内は、ご覧の通りウッディなものです。
地元の秋田杉を惜しみなく使っているだけでなく、地元に伝わる曲げの技術を使って、見た目にも触れた感触も良い仕上げにしています。ぱっと見でわかるところだけでなく、天井までしっかりと曲げの技術を使った秋田杉というところに、こだわりも感じます。
窓に向かって座るカウンター席やテーブル付きのボックスシートに加えて、子供用の椅子や木の砂場、それに木のおもちゃなども用意されています。これらを、予約をせずとも自由に使えるのも子連れの家族にはうれしいところでしょう。
実際、筆者は計3回この車両を使った営業列車に乗りましたが、土曜日だったこともあり、必ず男の子が木の砂場で遊んでいました。
デザインは、「鳥海山 木のおもちゃ美術館」のデザイナーでもある砂田光紀さんですが、パッと見ではJR九州などの車両デザインを手がける水戸岡鋭冶さんを想像する部分もあります。それもそのはず、砂田さん自身が福岡市にオフィスを構えているだけでなく、肥薩線活性化のプロジェクトにおいてデザインを担当された関係で、水戸岡氏と師弟関係とも呼べるような親交があるのです。そのため、水戸岡氏の手法をいろいろと応用していることが見て取れます。
さらに、写真右下にチラと写っている赤いシートモケットと、奥の方に写っているボックスシートのモケットは、JR九州の在来線時代の「つばめ」787系などに使用していた素材そのものだそうです。これも、JR九州とつながりをもつデザイナーならではのものですよね。
先に、鮎川駅ではシャトルバスが接続していると記しましたが、多くの乗客がJR羽越本線との乗換駅である羽後本荘発の列車でやってくるものの、列車は3駅先の前郷駅で矢島発と交換するため、その矢島発の列車を待っての発車となります。
このため、羽後本荘からの客は鮎川駅で20分強の待ち時間があります。そこで、子ども達が遊ぶことができる「鮎川駅おもちゃの待合室」が駅前に用意されています。写真の右手に写っている、屋根の低い建物がそれです。
もともと自転車置き場だったのですが、今年2月1日~4月24日にこの改造費をクラウドファンディングで得ることができました。クラウドファンディングとは、インターネット上で企画に共感する人たちから資金を募る仕組みです。
由利高原鉄道は第三セクター鉄道で、毎年利用者が減る環境で懸命に存続を模索しています。それだけに資金的余裕はないため、インターネットで賛同者を募ったわけです。その結果、300万円の目標に対して370人から528万5千円もの資金が集まって、この子供用の待合室ができたのでした。
大人が入るにはいささか天井が低くて狭いのですが、子供にはピッタリのサイズで、屋内には休憩用の椅子や木のおもちゃなどが置いてあります。バス停のマークも小柄ながら本格的なものです。
写真には写っていませんが、軒続きにもともとこの場所にあった自転車置き場も併設されています。
さらに、駅舎の先にあるホームにも、「世界一小さな待合室」を謳う「あゆかわこどもハウス」があります。子供にとっては、夢のような駅に見えることでしょう。
前記のクラウドファンディングでは、370人の支援者のうち293人が「一口駅長」ミニ本荘こけしのリターン(返礼品)に申し込みました。筆者もそのうちの一人です。
このリターンでは、手作りのミニ本荘こけしが出資者に送られてきます。予想以上に多数の応募があったため、6月中に発送を終える予定が、7月下旬になっても発送が続いているような状態ということです。
このミニ本荘こけし「一口駅長」を持参で矢島駅に行きますと、改札を出たすぐ右側に、写真のようなボードができています。数ある窓の下には寄贈者の名前が記されているので、そこから自分の名前をみつけて、持参した一口駅長を収めるという仕組みです。
前述の通り発送が遅れているため、7月21日に訪れた際には、収められている「一口駅長」はパラパラと散見される程度でしが、この先、次第に埋まっていくことでしょう。この棚に一口駅長がズラッと並んだら、さぞ見応えがあることでしょうね。
さて、2012年8月から毎週金曜日に連載してきました当「ひろやすの汽車旅コラム」ですが、今回で一区切りすることになりました。
今回が295話目で、ほぼ全国の話題を取り上げてきましたが、佐賀県と宮崎県だけ一度も取り上げられなかったのが残念です。
今後、サイトそのものについてどうリニューアルすると良いか検討したうえで、仕切り直しての再開を目指しています。その際には、改めてご愛読いただけましたら幸いです。
これまでのご愛読をありがとうございました。
掲載日:2018年07月27日
その校舎を利用して、今年7月1日に「鳥海山 木のおもちゃ美術館」がグランドオープンしました。同日、同美術館への足として、おもちゃ列車「なかよしこよし」の運行も始まりました。2000年に登場したYR-2001を改造した車両で、最寄りの鮎川駅からは無料シャトルバスが接続しています。
運行時刻は次の通り、基本的に1日2往復です。
矢 島 | 鮎 川 | 羽後本荘 | |||
09:40 | → | 10:09 | → | 10:21 | |
11:22 | ← | 10:55 | ← | 10:43 | |
12:00 | → | 12:29 | → | 12:41 | |
13:39 | ← | 13:12 | ← | 13:00 |
鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」の車内は、ご覧の通りウッディなものです。
地元の秋田杉を惜しみなく使っているだけでなく、地元に伝わる曲げの技術を使って、見た目にも触れた感触も良い仕上げにしています。ぱっと見でわかるところだけでなく、天井までしっかりと曲げの技術を使った秋田杉というところに、こだわりも感じます。
窓に向かって座るカウンター席やテーブル付きのボックスシートに加えて、子供用の椅子や木の砂場、それに木のおもちゃなども用意されています。これらを、予約をせずとも自由に使えるのも子連れの家族にはうれしいところでしょう。
実際、筆者は計3回この車両を使った営業列車に乗りましたが、土曜日だったこともあり、必ず男の子が木の砂場で遊んでいました。
デザインは、「鳥海山 木のおもちゃ美術館」のデザイナーでもある砂田光紀さんですが、パッと見ではJR九州などの車両デザインを手がける水戸岡鋭冶さんを想像する部分もあります。それもそのはず、砂田さん自身が福岡市にオフィスを構えているだけでなく、肥薩線活性化のプロジェクトにおいてデザインを担当された関係で、水戸岡氏と師弟関係とも呼べるような親交があるのです。そのため、水戸岡氏の手法をいろいろと応用していることが見て取れます。
さらに、写真右下にチラと写っている赤いシートモケットと、奥の方に写っているボックスシートのモケットは、JR九州の在来線時代の「つばめ」787系などに使用していた素材そのものだそうです。これも、JR九州とつながりをもつデザイナーならではのものですよね。
先に、鮎川駅ではシャトルバスが接続していると記しましたが、多くの乗客がJR羽越本線との乗換駅である羽後本荘発の列車でやってくるものの、列車は3駅先の前郷駅で矢島発と交換するため、その矢島発の列車を待っての発車となります。
このため、羽後本荘からの客は鮎川駅で20分強の待ち時間があります。そこで、子ども達が遊ぶことができる「鮎川駅おもちゃの待合室」が駅前に用意されています。写真の右手に写っている、屋根の低い建物がそれです。
もともと自転車置き場だったのですが、今年2月1日~4月24日にこの改造費をクラウドファンディングで得ることができました。クラウドファンディングとは、インターネット上で企画に共感する人たちから資金を募る仕組みです。
由利高原鉄道は第三セクター鉄道で、毎年利用者が減る環境で懸命に存続を模索しています。それだけに資金的余裕はないため、インターネットで賛同者を募ったわけです。その結果、300万円の目標に対して370人から528万5千円もの資金が集まって、この子供用の待合室ができたのでした。
大人が入るにはいささか天井が低くて狭いのですが、子供にはピッタリのサイズで、屋内には休憩用の椅子や木のおもちゃなどが置いてあります。バス停のマークも小柄ながら本格的なものです。
写真には写っていませんが、軒続きにもともとこの場所にあった自転車置き場も併設されています。
さらに、駅舎の先にあるホームにも、「世界一小さな待合室」を謳う「あゆかわこどもハウス」があります。子供にとっては、夢のような駅に見えることでしょう。
前記のクラウドファンディングでは、370人の支援者のうち293人が「一口駅長」ミニ本荘こけしのリターン(返礼品)に申し込みました。筆者もそのうちの一人です。
このリターンでは、手作りのミニ本荘こけしが出資者に送られてきます。予想以上に多数の応募があったため、6月中に発送を終える予定が、7月下旬になっても発送が続いているような状態ということです。
このミニ本荘こけし「一口駅長」を持参で矢島駅に行きますと、改札を出たすぐ右側に、写真のようなボードができています。数ある窓の下には寄贈者の名前が記されているので、そこから自分の名前をみつけて、持参した一口駅長を収めるという仕組みです。
前述の通り発送が遅れているため、7月21日に訪れた際には、収められている「一口駅長」はパラパラと散見される程度でしが、この先、次第に埋まっていくことでしょう。この棚に一口駅長がズラッと並んだら、さぞ見応えがあることでしょうね。
さて、2012年8月から毎週金曜日に連載してきました当「ひろやすの汽車旅コラム」ですが、今回で一区切りすることになりました。
今回が295話目で、ほぼ全国の話題を取り上げてきましたが、佐賀県と宮崎県だけ一度も取り上げられなかったのが残念です。
今後、サイトそのものについてどうリニューアルすると良いか検討したうえで、仕切り直しての再開を目指しています。その際には、改めてご愛読いただけましたら幸いです。
これまでのご愛読をありがとうございました。
掲載日:2018年07月27日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。