- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
漫画「ののちゃん」に登場する玉野市電の廃線跡 1/2 [No.H076]
朝日新聞に長期連載中の4コマ漫画「ののちゃん」をご存知でしょうか?作者であるいしいひさいち氏が、生まれ故郷である玉野市を舞台にしているという漫画です。ちなみに、漫画のなかでは「たまのの市」となっています。玉野市といってもピンとこない方が多いと思いますが、かつて宇高連絡船がでていた宇野駅のある市といえば、お分かりいただけるのではないでしょうか。
JR宇野駅近くには、ご覧の通り「ののちゃんの街」と書かれた街なか案内板の1枚目が建っています。玉野市が市制70周年を記念して「ののちゃん」を市のイメージキャラクターに位置づけて、街づくりを進めているのです。この案内板のすぐそばにある宇野駅前駐輪場には「たまののレンタサイクル」があり、自転車の前かごにはののちゃんが描かれています。受付は宇野駅内で行い、利用料は1日300円と障害保険料100円の計400円です。ほかに預かり保証金が2000円必要ですが、これは自転車を返却した際に返金されます。同駅からすぐのところに「ののちゃんち」と名づけられた、いしいひさいち氏やののちゃんに関する展示場がありますが、2013年11月から休館中で、2014年春に展示再開予定となっています。一方、街の中心地に位置する玉野ショッピングモールメルカ2階にある「たまののミュージアム」では、2014年5月6日まで「いしいひさいち原画展」を開催中です。
そんな「ののちゃん」に出てくる鉄道に、「行止電鉄」と「市電」があります。両鉄道は「たまのの駅」で接続しているのですが、これは宇野駅がモデルになっているようです。「行止電鉄」はJR宇野線で、「市電」は今はなき玉野市電です。玉野市電は備南電鉄が戦後の1953(昭和28)年に開業させた路線ですが、わずか3年で経営破綻します。そこで玉野市が経営を引き継いで玉野市電気鉄道となりました。これが正式な鉄道名なのですが、駅や切符には玉野市営電鉄と表示されていたそうで、通称は「市電」だったそうです。市営に移管しても赤字続きのため、電鉄会社ながら1964(昭和39)年には非電化線にして気動車を導入しました。さらに、1972(昭和47)年には廃止となってしまった、わずか20年足らずの短命な鉄道でした。
全線で4.7kmの路線でしたが、その廃線跡の多くはいまもそのまま辿ることができます。というのも、宇野駅の次にあった広潟駅付近から、当初の終点だった玉駅付近まで、歩行者・自転車専用道として整備されているのです。途中3つのトンネルがありますが、照明がつけられていて、安全に利用できます。広潟駅の次駅だった玉野高校前駅では、ホーム跡が確認できます。その先で左カーブすると天狗山トンネルです。
天狗山トンネルを抜けると、開けた土地になります。ベンチも置いてあるのですが、ここが宇野駅から3駅目の西小浦駅だったところだそうです。地元の方がジョギングをしたり自転車で走っていたりと、日常的に活用されている光景にうれしくなります。
ところで、先の写真が左カーブとなっていて、そのトンネルを出たここでも左カーブが続いています。地図をみると、このあたりは、宇野駅のほぼ真西にあたります。宇野駅からいったん北へ発車し、大きく円弧を描いて宇野の街の西側にいたり、この先、さらに南下していくコースです。しかも、宇野の街中は平坦地なので、わざわざトンネルを掘った意図が理解できません。
不思議に思っていたのですが、玉野市電保存会が発行する「760号と玉野市電の軌跡」という冊子を読んで、その理由がわかりました。なんと、この廃線跡は戦争中にほぼ造られていたそうです。行き先は、三井造船玉野事業所です。同線が完成する前に終戦となったため、戦後に完成間近だった未成線を活用する形で、備南電鉄が開業させたということです。単行の電車であれば、市街地は併用軌道にすれば良いと思われる地形ですが、軍事輸送に使う貨物列車用の線路であれば、市街地を迂回した意図が理解できます。トンネルを掘ってまで、海から離れた内陸部に線路を通したのも、海から攻撃されにくいようにとの意図だったことでしょう。(つづく)
掲載日:2014年02月21日
JR宇野駅近くには、ご覧の通り「ののちゃんの街」と書かれた街なか案内板の1枚目が建っています。玉野市が市制70周年を記念して「ののちゃん」を市のイメージキャラクターに位置づけて、街づくりを進めているのです。この案内板のすぐそばにある宇野駅前駐輪場には「たまののレンタサイクル」があり、自転車の前かごにはののちゃんが描かれています。受付は宇野駅内で行い、利用料は1日300円と障害保険料100円の計400円です。ほかに預かり保証金が2000円必要ですが、これは自転車を返却した際に返金されます。同駅からすぐのところに「ののちゃんち」と名づけられた、いしいひさいち氏やののちゃんに関する展示場がありますが、2013年11月から休館中で、2014年春に展示再開予定となっています。一方、街の中心地に位置する玉野ショッピングモールメルカ2階にある「たまののミュージアム」では、2014年5月6日まで「いしいひさいち原画展」を開催中です。
そんな「ののちゃん」に出てくる鉄道に、「行止電鉄」と「市電」があります。両鉄道は「たまのの駅」で接続しているのですが、これは宇野駅がモデルになっているようです。「行止電鉄」はJR宇野線で、「市電」は今はなき玉野市電です。玉野市電は備南電鉄が戦後の1953(昭和28)年に開業させた路線ですが、わずか3年で経営破綻します。そこで玉野市が経営を引き継いで玉野市電気鉄道となりました。これが正式な鉄道名なのですが、駅や切符には玉野市営電鉄と表示されていたそうで、通称は「市電」だったそうです。市営に移管しても赤字続きのため、電鉄会社ながら1964(昭和39)年には非電化線にして気動車を導入しました。さらに、1972(昭和47)年には廃止となってしまった、わずか20年足らずの短命な鉄道でした。
全線で4.7kmの路線でしたが、その廃線跡の多くはいまもそのまま辿ることができます。というのも、宇野駅の次にあった広潟駅付近から、当初の終点だった玉駅付近まで、歩行者・自転車専用道として整備されているのです。途中3つのトンネルがありますが、照明がつけられていて、安全に利用できます。広潟駅の次駅だった玉野高校前駅では、ホーム跡が確認できます。その先で左カーブすると天狗山トンネルです。
天狗山トンネルを抜けると、開けた土地になります。ベンチも置いてあるのですが、ここが宇野駅から3駅目の西小浦駅だったところだそうです。地元の方がジョギングをしたり自転車で走っていたりと、日常的に活用されている光景にうれしくなります。
ところで、先の写真が左カーブとなっていて、そのトンネルを出たここでも左カーブが続いています。地図をみると、このあたりは、宇野駅のほぼ真西にあたります。宇野駅からいったん北へ発車し、大きく円弧を描いて宇野の街の西側にいたり、この先、さらに南下していくコースです。しかも、宇野の街中は平坦地なので、わざわざトンネルを掘った意図が理解できません。
不思議に思っていたのですが、玉野市電保存会が発行する「760号と玉野市電の軌跡」という冊子を読んで、その理由がわかりました。なんと、この廃線跡は戦争中にほぼ造られていたそうです。行き先は、三井造船玉野事業所です。同線が完成する前に終戦となったため、戦後に完成間近だった未成線を活用する形で、備南電鉄が開業させたということです。単行の電車であれば、市街地は併用軌道にすれば良いと思われる地形ですが、軍事輸送に使う貨物列車用の線路であれば、市街地を迂回した意図が理解できます。トンネルを掘ってまで、海から離れた内陸部に線路を通したのも、海から攻撃されにくいようにとの意図だったことでしょう。(つづく)
掲載日:2014年02月21日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。