- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
いまも大切にされている、本物のレールバスを見に行こう! [No.H109]
レールバスをご存知でしょうか?
ローカル線で、一般的な鉄道車両では輸送力が大きすぎる場合、車体製作費と燃費の双方を抑えることで、経営をできるだけ圧迫しないようにした車両のことです。特に、戦後となる昭和20年代後半から30年代にかけては、バスの部品を使って鉄道車両にした、文字どおりのレールバスが各地に登場しました。しかし、どれも成功したとはいえず、早々に消え去っていったのですが、唯一、そして同時代の最後に登場したレールバスだけは長生きをしました。それが、よく知られている、南部縦貫鉄道のレールバスです。
南部縦貫鉄道は、1962(昭和37)年10月20日に誕生した青森県の私鉄で、開業と同時に富士重工製のレールバス、キハ101とキハ102を新製購入しました。その後にも旅客用ディーゼルカーは2両が入線しましたが、結局、南部縦貫鉄道の運転をやめる1997(平成9)年5月6日までこの2両が主力として走り続けました。
同鉄道は復活することなく、2002(平成14)年8月1日に廃止となりましたが、「南部縦貫レールバス愛好会」という愛好者団体が、地元の七戸町と組んで、熱心な保存活動を続けています。そのお陰で、廃止から12年を経たいまでも、このレールバス2両は走ることができるうえ、廃止時に所属していた車両たちも大事に保存されています。
保存されているレールバス等は、毎週土・日曜日に見学をすることができます。10:00~16:00に七戸町観光協会の方が旧七戸駅と、保存されている機関庫内を案内して下さるのです。予約不要で、入場も無料とありがたい対応です。また、平日や祝日に見学したい場合は、希望する一週間以上前までに七戸町観光協会(TEL:0176-58-7109)に電話で予約をすることで、都合がつく限り見学をさせてくださいます。
さらに、毎年ゴールデンウィークに「レールバスとあそぼう」というイベントを行い、レールバス体験乗車会もその最中に開催しています。また、秋には夕暮れが早いことを利用した「夕暮れ撮影会」を行っていて、今年は11月1日(土)に予定されています。当日は、正午に開場し、13時にレールバスを出庫。13:30と15:00の2回、デモンストレーション走行する予定です。その後、夕刻が迫る頃にライトアップをして、上の写真のような状態となります。この様子を自由に観賞し、撮影することができるのです。なお、当日の公開終了は18:30です。
旧南部縦貫鉄道七戸駅は、東北新幹線七戸十和田駅から約3キロで、タクシーだと6分程度で着きます。十和田観光電鉄バスで七戸案内所・十和田市方面に乗り、笊田川久保バス停で下車するとすぐ、七戸案内所からでも500メートル強の位置になります。
レールバスの見学は、旧七戸駅の待合室跡で受付をしています。以前は木製の長椅子があった待合室ですが、いまは、南部縦貫鉄道ゆかりのグッズ展示場となっています。また、「南部縦貫レールバス愛好会」のグッズ販売所も兼ねています。このグッズの売上げは、レールバス等の保存活動費に充てられるということですので、見学をさせてもらったら、そのお礼の意味でも、なにかを購入して帰りたいものですよね。
なお、「南部縦貫レールバス愛好会」が行うイベント情報や、同会制作のグッズについては、「おがえもん.com」でも知ることができます。
秋の夜長に、昭和のレールバスを訪ねてみちのくを訪れてみてはいかがでしょう。ただし、日によっては夕方から相当冷え込むことがありますので、暖かい格好がお勧めです。
掲載日:2014年10月10日
ローカル線で、一般的な鉄道車両では輸送力が大きすぎる場合、車体製作費と燃費の双方を抑えることで、経営をできるだけ圧迫しないようにした車両のことです。特に、戦後となる昭和20年代後半から30年代にかけては、バスの部品を使って鉄道車両にした、文字どおりのレールバスが各地に登場しました。しかし、どれも成功したとはいえず、早々に消え去っていったのですが、唯一、そして同時代の最後に登場したレールバスだけは長生きをしました。それが、よく知られている、南部縦貫鉄道のレールバスです。
南部縦貫鉄道は、1962(昭和37)年10月20日に誕生した青森県の私鉄で、開業と同時に富士重工製のレールバス、キハ101とキハ102を新製購入しました。その後にも旅客用ディーゼルカーは2両が入線しましたが、結局、南部縦貫鉄道の運転をやめる1997(平成9)年5月6日までこの2両が主力として走り続けました。
同鉄道は復活することなく、2002(平成14)年8月1日に廃止となりましたが、「南部縦貫レールバス愛好会」という愛好者団体が、地元の七戸町と組んで、熱心な保存活動を続けています。そのお陰で、廃止から12年を経たいまでも、このレールバス2両は走ることができるうえ、廃止時に所属していた車両たちも大事に保存されています。
保存されているレールバス等は、毎週土・日曜日に見学をすることができます。10:00~16:00に七戸町観光協会の方が旧七戸駅と、保存されている機関庫内を案内して下さるのです。予約不要で、入場も無料とありがたい対応です。また、平日や祝日に見学したい場合は、希望する一週間以上前までに七戸町観光協会(TEL:0176-58-7109)に電話で予約をすることで、都合がつく限り見学をさせてくださいます。
さらに、毎年ゴールデンウィークに「レールバスとあそぼう」というイベントを行い、レールバス体験乗車会もその最中に開催しています。また、秋には夕暮れが早いことを利用した「夕暮れ撮影会」を行っていて、今年は11月1日(土)に予定されています。当日は、正午に開場し、13時にレールバスを出庫。13:30と15:00の2回、デモンストレーション走行する予定です。その後、夕刻が迫る頃にライトアップをして、上の写真のような状態となります。この様子を自由に観賞し、撮影することができるのです。なお、当日の公開終了は18:30です。
旧南部縦貫鉄道七戸駅は、東北新幹線七戸十和田駅から約3キロで、タクシーだと6分程度で着きます。十和田観光電鉄バスで七戸案内所・十和田市方面に乗り、笊田川久保バス停で下車するとすぐ、七戸案内所からでも500メートル強の位置になります。
レールバスの見学は、旧七戸駅の待合室跡で受付をしています。以前は木製の長椅子があった待合室ですが、いまは、南部縦貫鉄道ゆかりのグッズ展示場となっています。また、「南部縦貫レールバス愛好会」のグッズ販売所も兼ねています。このグッズの売上げは、レールバス等の保存活動費に充てられるということですので、見学をさせてもらったら、そのお礼の意味でも、なにかを購入して帰りたいものですよね。
なお、「南部縦貫レールバス愛好会」が行うイベント情報や、同会制作のグッズについては、「おがえもん.com」でも知ることができます。
秋の夜長に、昭和のレールバスを訪ねてみちのくを訪れてみてはいかがでしょう。ただし、日によっては夕方から相当冷え込むことがありますので、暖かい格好がお勧めです。
掲載日:2014年10月10日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。