- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
鉄道の町、福知山を歩いて楽しむ [No.H155]
福知山は、明治以降「鉄道の町」として発展してきました。それは、山陰本線と福知山線の合流点に位置するとともに、京都丹後鉄道宮福線の起点という、鉄道ターミナルとしての位置づけによるものです。山陰本線に対して、福知山線と京都丹後鉄道が交差する形になっていることから、JR西日本が
「」と名づけて、相互の列車接続を行ってきた経緯もあります。
そのもとを辿ると、保津峡に阻まれて開通が遅れた山陰本線(当時は京都鉄道)に対して、一足先に福知山にたどり着いていた福知山線(当時は阪鶴鉄道)により、京都・大阪方面から丹後ちりめん・天橋立、それに拠点の軍港だった舞鶴港へのルートとして重視されたことがわかります。
福知山線の開通当時、福知山から先へは由良川の舟運を乗り継ぐことで行き来していました。しかし、舞鶴港への軍事輸送を目的として、すぐに官設の鉄道が福知山~舞鶴間に敷かれたのです。いまは山陰本線~舞鶴線となっている、福知山~綾部~東舞鶴間です。明治37(1904)年の開業ですが、山陰本線が綾部に至るのは明治43(1910)年のことですから、いかに重視された路線だったかがわかるでしょう。
その拠点として発展してきた福知山駅の南口駅前に広がる公園には、平成21(2009)年の駅高架化完成とともに、C11 40が静態保存されました。同機は転車台(ターンテーブル)に載っているという、類例を見ない画期的な展示方法で、同駅を訪れた人に大きなインパクトを与えています。これだけでも一見の価値があるほどです。
福知山の町は、山陰本線の北側に広がっています。駅北口を出て東へ行くと、福知山城の城下町があります。その一角となる新町通商店街を北へ進むと、福知山鉄道館ポッポランドがあります。アーケード街のアーケードからつり下げられた案内板があるのでわかりますが、そうでなければ見過ごしてしまいそうな入口です。
鉄道展示館にしては珍しい建物だと思ったら、もともとはスーパーストアだったそうです。スーパーの撤退をうけて、商店街活性化を目的としたボランティアが集まり、1998(平成10)年にこの福知山鉄道館ポッポランドをオープンしたとのことでした。
建物に入ると、先ほどまでの印象とはガラッと変わり、タイムスリップしたような光景となります。かつてこの地にあった北丹鉄道の改札口を再現したところで、その先にはC57 93号機の第三動輪が展示されているのです。北丹鉄道の廃線跡の多くは、いま京都丹後鉄道宮福線となっています。
管内には、北丹鉄道に関する資料が多数展示されていますが、旧国鉄福知山駅の標準時計がいまも時を刻んでいたり、最盛期の福知山駅を再現したNゲージ鉄道模型があったりと、鉄道の町・福知山を知ることができる内容となっています。
同館は入館料が無料で、毎日午前10時から午後5時30分まで開館しています。定休日は木曜日と年末年始です。住所:京都府 福知山市 字下新(下新町)32
福知山鉄道館ポッポランドを出て左へ行くと、すぐに新町通商店街が終わって大通りに出ます。その交差点を右に曲がったところに、ポッポランド2号館があります。福知山鉄道館ポッポランドと開館日時は同じですが、こちらは通常無人です。
ここには、C58 56が静態保存されています。福知山機関区に昭和36(1961)年にやってきて、廃車となる昭和45(1970)年までの約9年間在籍した蒸気機関車です。同区所属だった昭和43(1968)年10月には、福井国体に向かう天皇陛下が乗られたお召し列車を牽引した機関車でもあります。そのときの牽引区間は、舞鶴線の東舞鶴~豊岡間と、播但線の竹田~和田山間だったそうです。
館内は、このC58 56でいっぱいいっぱいですが、壁には「福知山市の鉄道とまちづくりのあゆみ」と題した年表が掲げられているなど、同館運営委員会が熱心に活動してきた様子が分かります。
C58 56も実に手入れが行き届いていて、運転室(キャブ)に乗り込むこともできますが、ほとんど荒れていない見事な保存状態です。
ポッポランド2号館に展示されているC58 56は、かつて北丹鉄道本社跡の公園に展示されていました。それを現在地に移動したあと、新たな機関車が展示されました。北丹鉄道の2号機です。
汽車会社の製造銘板もついていていかにも本物に見えますが、実は、復元したレプリカです。あまりにきれいなことと、運転室(キャブ)内が実用品としてはちょっと…という見え方ですが、外観は足回りも含めて実にみごとに復元してあります。
本社に併設の形で福知山西駅があったため、その駅名標も石造りで再現されています。一見の価値がありますが、公園ですのでいつでも見学が可能です。
場所は、福知山駅北口から延びる道を真っ直ぐに北上し、3つ目の信号の先を左に曲がった、福知山市立昭和小学校の裏手です。駅からは1キロ弱。福知山鉄道館ポッポランドからでも1キロ弱です。
福知山で町巡りや福知山城址見学をするのであれば、今回紹介した4カ所も回ってみることをお勧めします。
掲載日:2015年09月11日
「」と名づけて、相互の列車接続を行ってきた経緯もあります。
そのもとを辿ると、保津峡に阻まれて開通が遅れた山陰本線(当時は京都鉄道)に対して、一足先に福知山にたどり着いていた福知山線(当時は阪鶴鉄道)により、京都・大阪方面から丹後ちりめん・天橋立、それに拠点の軍港だった舞鶴港へのルートとして重視されたことがわかります。
福知山線の開通当時、福知山から先へは由良川の舟運を乗り継ぐことで行き来していました。しかし、舞鶴港への軍事輸送を目的として、すぐに官設の鉄道が福知山~舞鶴間に敷かれたのです。いまは山陰本線~舞鶴線となっている、福知山~綾部~東舞鶴間です。明治37(1904)年の開業ですが、山陰本線が綾部に至るのは明治43(1910)年のことですから、いかに重視された路線だったかがわかるでしょう。
その拠点として発展してきた福知山駅の南口駅前に広がる公園には、平成21(2009)年の駅高架化完成とともに、C11 40が静態保存されました。同機は転車台(ターンテーブル)に載っているという、類例を見ない画期的な展示方法で、同駅を訪れた人に大きなインパクトを与えています。これだけでも一見の価値があるほどです。
福知山の町は、山陰本線の北側に広がっています。駅北口を出て東へ行くと、福知山城の城下町があります。その一角となる新町通商店街を北へ進むと、福知山鉄道館ポッポランドがあります。アーケード街のアーケードからつり下げられた案内板があるのでわかりますが、そうでなければ見過ごしてしまいそうな入口です。
鉄道展示館にしては珍しい建物だと思ったら、もともとはスーパーストアだったそうです。スーパーの撤退をうけて、商店街活性化を目的としたボランティアが集まり、1998(平成10)年にこの福知山鉄道館ポッポランドをオープンしたとのことでした。
建物に入ると、先ほどまでの印象とはガラッと変わり、タイムスリップしたような光景となります。かつてこの地にあった北丹鉄道の改札口を再現したところで、その先にはC57 93号機の第三動輪が展示されているのです。北丹鉄道の廃線跡の多くは、いま京都丹後鉄道宮福線となっています。
管内には、北丹鉄道に関する資料が多数展示されていますが、旧国鉄福知山駅の標準時計がいまも時を刻んでいたり、最盛期の福知山駅を再現したNゲージ鉄道模型があったりと、鉄道の町・福知山を知ることができる内容となっています。
同館は入館料が無料で、毎日午前10時から午後5時30分まで開館しています。定休日は木曜日と年末年始です。住所:京都府 福知山市 字下新(下新町)32
福知山鉄道館ポッポランドを出て左へ行くと、すぐに新町通商店街が終わって大通りに出ます。その交差点を右に曲がったところに、ポッポランド2号館があります。福知山鉄道館ポッポランドと開館日時は同じですが、こちらは通常無人です。
ここには、C58 56が静態保存されています。福知山機関区に昭和36(1961)年にやってきて、廃車となる昭和45(1970)年までの約9年間在籍した蒸気機関車です。同区所属だった昭和43(1968)年10月には、福井国体に向かう天皇陛下が乗られたお召し列車を牽引した機関車でもあります。そのときの牽引区間は、舞鶴線の東舞鶴~豊岡間と、播但線の竹田~和田山間だったそうです。
館内は、このC58 56でいっぱいいっぱいですが、壁には「福知山市の鉄道とまちづくりのあゆみ」と題した年表が掲げられているなど、同館運営委員会が熱心に活動してきた様子が分かります。
C58 56も実に手入れが行き届いていて、運転室(キャブ)に乗り込むこともできますが、ほとんど荒れていない見事な保存状態です。
ポッポランド2号館に展示されているC58 56は、かつて北丹鉄道本社跡の公園に展示されていました。それを現在地に移動したあと、新たな機関車が展示されました。北丹鉄道の2号機です。
汽車会社の製造銘板もついていていかにも本物に見えますが、実は、復元したレプリカです。あまりにきれいなことと、運転室(キャブ)内が実用品としてはちょっと…という見え方ですが、外観は足回りも含めて実にみごとに復元してあります。
本社に併設の形で福知山西駅があったため、その駅名標も石造りで再現されています。一見の価値がありますが、公園ですのでいつでも見学が可能です。
場所は、福知山駅北口から延びる道を真っ直ぐに北上し、3つ目の信号の先を左に曲がった、福知山市立昭和小学校の裏手です。駅からは1キロ弱。福知山鉄道館ポッポランドからでも1キロ弱です。
福知山で町巡りや福知山城址見学をするのであれば、今回紹介した4カ所も回ってみることをお勧めします。
掲載日:2015年09月11日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。