- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
日本夜景遺産の鉄道を楽しむ…岳南電車 [No.H172]
「日本夜景遺産」を知っていますか?
2004年7月に発足した組織で、国内の観光資源となる夜景を選定しています。
・自然夜景遺産
・施設型夜景遺産
・ライトアップ夜景遺産
・歴史文化夜景遺産
の4タイプがあるようですが、詳しくは日本夜景遺産のホームページをご参照下さい。
さて、鉄道として初めて日本夜景遺産に認定されたのが、静岡県の岳南電車です。施設型夜景遺産として、2014年に認定されています。
岳南電車は文字どおり富士山の南麓を走る鉄道ですが、全線わずか9. 2kmという小私鉄です。もともと富士市内に多くある製紙工場からの製品を出荷するためにできた鉄道ですが、2012年春のダイヤ改正で貨物列車は全廃となり、いまは日中一時間に片道2本の電車が走る路線となっています。
その起点となる吉原駅は、東海道本線吉原駅に隣接していますが、夜になると背後に明るい建物はなく、製紙工場の煙突が暗闇にそそり立つばかりです。
岳南電車は、コの字を左右反転したような線形で、その外周には古くからの街があります。一方、コの字の内側は工場が多くあり、その工場地帯を抜けた終点近くは田園地帯となります。
このような立地のため、駅の近くに明るい場所があまりなく、蛍光灯が煌々と照る駅舎や駅ホームが闇に浮かび上がります。これが、全線にわたって日本夜景遺産に認定される鍵となったようです。
また、本吉原~岳南原田~比奈間を中心に工場地帯を縫って走るため、工場萌えと呼ばれる工場の景観愛好者が好む夜景を楽しむこともできます。特に、岳南原田駅のホーム端からは、左の写真のとおり、工場夜景を手軽に楽しめます。
寒いこの時期は、煙突から白い煙が立ち上っていることも多く、時間が停まったように動かない夜景に、動きを与えてくれます。
比奈駅は、貨物列車が走っていた頃、電気機関車が貨車の入替・組成をしていた活気ある駅でした。ところが、いまはひっそりとした無人駅です。構内が広い分、夜の気配をより感じさせてくれます。
上下あわせると、1時間に4本の列車がくる駅とはとても思えませんよね。その静かで落ち着いた雰囲気に、つい立ち止まって見入ってしまいました。
比奈駅は、竹取物語の由来となった地と言われていて、駅から1キロほどのところには「竹採公園」という竹林が生い茂る公園があります。
暗闇の構内で満月を見たら、月に帰りたい気分を味わえるかも…。この日はあいにく、月が出ていませんでしたが。
いまは真冬で寒いですが、夜が長いので、夜景を楽しみやすい時期ともいえましょう。前述の通り、寒い時期には製紙工場の煙突から白い煙が見えることが多いです。ピシッと締まった空気感に、神経を集中しての夜景見学をし易いのもこの時期です。虫の苦手な方であれば、冬場であれば虫がいないので、その点でもお勧めです。
暖かい恰好をして、岳南電車へ日本夜景遺産を見に行きませんか?
掲載日:2016年01月22日
2004年7月に発足した組織で、国内の観光資源となる夜景を選定しています。
・自然夜景遺産
・施設型夜景遺産
・ライトアップ夜景遺産
・歴史文化夜景遺産
の4タイプがあるようですが、詳しくは日本夜景遺産のホームページをご参照下さい。
さて、鉄道として初めて日本夜景遺産に認定されたのが、静岡県の岳南電車です。施設型夜景遺産として、2014年に認定されています。
岳南電車は文字どおり富士山の南麓を走る鉄道ですが、全線わずか9. 2kmという小私鉄です。もともと富士市内に多くある製紙工場からの製品を出荷するためにできた鉄道ですが、2012年春のダイヤ改正で貨物列車は全廃となり、いまは日中一時間に片道2本の電車が走る路線となっています。
その起点となる吉原駅は、東海道本線吉原駅に隣接していますが、夜になると背後に明るい建物はなく、製紙工場の煙突が暗闇にそそり立つばかりです。
岳南電車は、コの字を左右反転したような線形で、その外周には古くからの街があります。一方、コの字の内側は工場が多くあり、その工場地帯を抜けた終点近くは田園地帯となります。
このような立地のため、駅の近くに明るい場所があまりなく、蛍光灯が煌々と照る駅舎や駅ホームが闇に浮かび上がります。これが、全線にわたって日本夜景遺産に認定される鍵となったようです。
また、本吉原~岳南原田~比奈間を中心に工場地帯を縫って走るため、工場萌えと呼ばれる工場の景観愛好者が好む夜景を楽しむこともできます。特に、岳南原田駅のホーム端からは、左の写真のとおり、工場夜景を手軽に楽しめます。
寒いこの時期は、煙突から白い煙が立ち上っていることも多く、時間が停まったように動かない夜景に、動きを与えてくれます。
比奈駅は、貨物列車が走っていた頃、電気機関車が貨車の入替・組成をしていた活気ある駅でした。ところが、いまはひっそりとした無人駅です。構内が広い分、夜の気配をより感じさせてくれます。
上下あわせると、1時間に4本の列車がくる駅とはとても思えませんよね。その静かで落ち着いた雰囲気に、つい立ち止まって見入ってしまいました。
比奈駅は、竹取物語の由来となった地と言われていて、駅から1キロほどのところには「竹採公園」という竹林が生い茂る公園があります。
暗闇の構内で満月を見たら、月に帰りたい気分を味わえるかも…。この日はあいにく、月が出ていませんでしたが。
いまは真冬で寒いですが、夜が長いので、夜景を楽しみやすい時期ともいえましょう。前述の通り、寒い時期には製紙工場の煙突から白い煙が見えることが多いです。ピシッと締まった空気感に、神経を集中しての夜景見学をし易いのもこの時期です。虫の苦手な方であれば、冬場であれば虫がいないので、その点でもお勧めです。
暖かい恰好をして、岳南電車へ日本夜景遺産を見に行きませんか?
掲載日:2016年01月22日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。