- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
フルネームの人名駅【宮本武蔵駅】 [No.H013]
戦国時代末期から江戸初期にかけての剣豪として知られる宮本武蔵。その名を冠した駅があります。智頭急行の「宮本武蔵駅」です。
大阪から特急「スーパーはくと」に乗ると、兵庫県の上郡駅から第三セクター鉄道の智頭急行線に入ります。鳥取への短絡線ですが、兵庫県を北上したのち、約15kmだけ岡山県を通って鳥取県に至ります。とはいえ、智頭急行は全線で56.1kmなので、同線の4分の1くらいは岡山県となります。さらに、鳥取県内は約12kmなので、意外にも岡山県内の方が鳥取県よりも路線長が長いのです。その岡山県内に宮本武蔵駅はあります。行政区分では岡山県美作(みまさか)市です。
日本の駅名は地名からとることが多いですが、その地名が人名からきたものだったり、逆に人名から地名がついたりすることがあります。また、人名そのものを使った駅もそれなりにあります。しかし、フルネームの駅名はとても珍しいもので、井原鉄道の吉備真備(きびのまきび)駅とこの駅くらいではないかと思います。その吉備真備駅も岡山県にある第三セクター鉄道の駅ですから、岡山県が歴史的人物の名前を駅名にすることに積極的なのかも知れません。
さて、その宮本武蔵駅ですが、山間の小駅です。もちろん無人駅で、各駅停車しか停まりません。それでも、築堤上にある駅舎は瓦屋根をもつ平入りのちょっとこだわったものです。そのホーム側には
歓 ようこそ 迎
剣聖宮本武蔵のふるさとへ
と書かれた、智頭急行名の看板も掲げられています。また、ホーム壁面には、二刀流の宮本武蔵像とともに「作州宮本村 宮本武蔵誕生地」と記された陶板画もあります。
駅舎を出たところは、築堤の分高くなっているため周囲の光景が眺められますが、これがなかなか良い雰囲気の日本の里山風景です。点在する民家は日本瓦の木造住宅で、伝統的な日本家屋の様式です。広くない駅前の道は曲線を描いていて、いかにも自然発生的にできた道の様相です。それらの背後には小高い裏山や、盆地の先の山などが連なっていて、この光景をみるだけでも来て良かったなと感じます。
駅舎から階段を降りてみます。そこにある駅前広場には、純和風な待合所の建物があります。これも、里山によく似合っていて、一連の街づくりが、伝統的な日本の風景を大切にして行われたことが感じられます。その駅前広場の一角には、3体の銅像がありました。いずれも子どもが活発に躍動している様子を表していて、向かって左から「お通」「幼い頃の武蔵」「又八」と記してあります。「お通」は宮本武蔵の思い人で、「又八」とともに宮本武蔵の幼なじみということになっていますが、吉川英治著の小説「宮本武蔵」に登場した架空の人物と言われています。
宮本武蔵は実在の人物に違いありませんが、出生地を含めて詳しいことは判っておらず、よく知られている内容の多くは吉川英治著の小説「宮本武蔵」に記されているもののようです。それでも、この地での宮本武蔵に関する力のいれようはなかなかで、駅から南へ約1kmのところにある生家や、そこから山に入ってすぐのところにある宮本武蔵と両親の墓は、なるほどそうかなと思わせる風情です。その墓の背後には武蔵神社もありますが、これは昭和時代に有志で建てたとはっきり記してあります。
この他にも、武蔵資料館や武蔵道場などがあるほか、生家一帯には温泉施設まであります。宮本武蔵を軸にした町おこしをし、それにも関わらず里山の雰囲気をそのまま伝える町並みは、散策するのに適した気持ちの良い場所となっています。
ちょっとアクセスしにくい宮本武蔵駅ですが、それだけに素朴な日本の里山を肌で感じられるところでもあります。機会があれば、ちょっと寄ってみることをお勧めしたいところでした。
掲載日:2012年11月16日
大阪から特急「スーパーはくと」に乗ると、兵庫県の上郡駅から第三セクター鉄道の智頭急行線に入ります。鳥取への短絡線ですが、兵庫県を北上したのち、約15kmだけ岡山県を通って鳥取県に至ります。とはいえ、智頭急行は全線で56.1kmなので、同線の4分の1くらいは岡山県となります。さらに、鳥取県内は約12kmなので、意外にも岡山県内の方が鳥取県よりも路線長が長いのです。その岡山県内に宮本武蔵駅はあります。行政区分では岡山県美作(みまさか)市です。
日本の駅名は地名からとることが多いですが、その地名が人名からきたものだったり、逆に人名から地名がついたりすることがあります。また、人名そのものを使った駅もそれなりにあります。しかし、フルネームの駅名はとても珍しいもので、井原鉄道の吉備真備(きびのまきび)駅とこの駅くらいではないかと思います。その吉備真備駅も岡山県にある第三セクター鉄道の駅ですから、岡山県が歴史的人物の名前を駅名にすることに積極的なのかも知れません。
さて、その宮本武蔵駅ですが、山間の小駅です。もちろん無人駅で、各駅停車しか停まりません。それでも、築堤上にある駅舎は瓦屋根をもつ平入りのちょっとこだわったものです。そのホーム側には
歓 ようこそ 迎
剣聖宮本武蔵のふるさとへ
と書かれた、智頭急行名の看板も掲げられています。また、ホーム壁面には、二刀流の宮本武蔵像とともに「作州宮本村 宮本武蔵誕生地」と記された陶板画もあります。
駅舎を出たところは、築堤の分高くなっているため周囲の光景が眺められますが、これがなかなか良い雰囲気の日本の里山風景です。点在する民家は日本瓦の木造住宅で、伝統的な日本家屋の様式です。広くない駅前の道は曲線を描いていて、いかにも自然発生的にできた道の様相です。それらの背後には小高い裏山や、盆地の先の山などが連なっていて、この光景をみるだけでも来て良かったなと感じます。
駅舎から階段を降りてみます。そこにある駅前広場には、純和風な待合所の建物があります。これも、里山によく似合っていて、一連の街づくりが、伝統的な日本の風景を大切にして行われたことが感じられます。その駅前広場の一角には、3体の銅像がありました。いずれも子どもが活発に躍動している様子を表していて、向かって左から「お通」「幼い頃の武蔵」「又八」と記してあります。「お通」は宮本武蔵の思い人で、「又八」とともに宮本武蔵の幼なじみということになっていますが、吉川英治著の小説「宮本武蔵」に登場した架空の人物と言われています。
宮本武蔵は実在の人物に違いありませんが、出生地を含めて詳しいことは判っておらず、よく知られている内容の多くは吉川英治著の小説「宮本武蔵」に記されているもののようです。それでも、この地での宮本武蔵に関する力のいれようはなかなかで、駅から南へ約1kmのところにある生家や、そこから山に入ってすぐのところにある宮本武蔵と両親の墓は、なるほどそうかなと思わせる風情です。その墓の背後には武蔵神社もありますが、これは昭和時代に有志で建てたとはっきり記してあります。
この他にも、武蔵資料館や武蔵道場などがあるほか、生家一帯には温泉施設まであります。宮本武蔵を軸にした町おこしをし、それにも関わらず里山の雰囲気をそのまま伝える町並みは、散策するのに適した気持ちの良い場所となっています。
ちょっとアクセスしにくい宮本武蔵駅ですが、それだけに素朴な日本の里山を肌で感じられるところでもあります。機会があれば、ちょっと寄ってみることをお勧めしたいところでした。
掲載日:2012年11月16日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
訪れた日は天候が芳しくなかったが
その分、しっとりとした雰囲気を味わえた