日本旅行 トップ > JR・新幹線+宿泊 > 鉄道の旅 > 汽車旅ひろば > ひろやすの汽車旅コラム 「話題のうめきたへ行くなら 鉄道プラザも」

[ ここから本文です ]

汽車旅ひろば - ひろやすの汽車旅コラム

汽車旅ひろば


  • ひろやすの汽車旅コラム
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!

話題のうめきたへ行くなら 鉄道プラザも [No.H038]

イメージ
クリックして拡大
大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディング。
11階「風の広場」から見た、現役当時の梅田貨物駅。
特急「くろしお」が通過中。右がグランフロント大阪。
大阪の繁華街といえば、キタとミナミですよね。そのキタが、ゴールデンウィーク直前となる4月26日に、広がりました。大規模商業施設「グランフロント大阪」がオープンしたのです。マスコミでも大きく取り上げられましたので、ご存知の方も多いことでしょう。
この「グランフロント大阪」は、従来からある“キタ”よりさらに北に位置する「うめきた」地区にあります。その「うめきた」地区は、まだまだ開発途上…というのも、今年3月まで営業をしていたJR貨物の梅田駅跡地なのです。同駅は吹田と百済(くだら)に移転することになり、順次規模を縮小してきました。その早期に規模を縮小したところに、まずは「グランフロント大阪」がオープンしたわけです。つまり、残る広大な土地も、今後、順次再開発されていくことになります。

その「うめきた」へ行くなら、大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディングにも行ってみましょう。というのも、このビルの11階には「風の広場」という屋外広場があり、ここからグランフロント大阪と梅田貨物駅跡地を一望にできるのです。貨物駅跡の先には、特急「くろしお」や「はるか」が通る、通称“梅田貨物線”も見えます。ここは、頻繁に行き来する特急列車の“トレインビュー・スポット”でもあるのです。

イメージ
クリックして拡大
鉄道プラザの通路側。
ヘッドマーク風の店名看板とヘッドマークのイラスト。
見ればすぐに、鉄分の濃いお店だとわかる。

さて、「うめきた」の全貌を俯瞰したら、11階の建物内に入ってみましょう。そこには、日本旅行が開設した「鉄道プラザ」があります。2年前となる2011(平成23)年5月4日に、同ビルとともにオープンしました。11階通路を歩くと、ヘッドマークのイラストが壁に飾られていますので、すぐにそれと判ります。
≪ファミリーをはじめとしたより多くの皆様方に、鉄道に愛着をもっていただくために生まれたスペース≫と位置づけている通り、鉄道好きであれば訪ねてみたいお店です。JR西日本を中心に、最終列車乗車ツアーやなつかしの○○といった、鉄道好きの気持ちをくすぐるツアーをコンスタントに発売している日本旅行ならではのお店ですよね。

イメージ
クリックして拡大

作り込まれたNゲージジオラマ模型。
コインを投入しての自動運転と、
マスコンを使用した運転があり、親子で楽しめる。



「鉄道プラザ」には、Nゲージジオラマを1回100円で運転できたり、プラレールをお子様一人につき20分間200円で遊べたりといった親子で楽しめる場所があります。また、交通科学博物館の情報や資料を展示する「交通科学博物館Information」もあります。
さらに、鉄道グッズ(トレインボックス商品)や鉄道部品の販売も充実しています。なかには寝台特急ブルートレインの実物大ヘッドマークや、昔懐かしい列車サボなども売っています。



イメージ
クリックして拡大
人気だという、日本旅行のツアー限定グッズたち。
欧亜国際連絡列車記念リーフレット・なつかしのやくも
さよなら113系 などなど…

なかでも人気があるのは、日本旅行のツアー参加者だけに限定配布される乗車記念の証明書や車内で食べる弁当の特製掛紙など、限定グッズだそうです。これらは、ツアー後しばらく経ってから店頭に並ぶそうですが、ツアーに参加したくても都合で参加できなかったという方が買いに来られるということでした。
そんな限定グッズをはじめとした販売商品は、旅プラザのホームページで知ることができます。同ホームページには、当「汽車旅ひろば」のバナーも貼ってあります。
「うめきた」に行ったら、ぜひ寄ってみて下さいね。



所 在 地:大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング11階
営業時間:月~金 11:00~19:00, 土日祝 10:30~18:30 (12/30-1/3はお休み)


掲載日:2013年05月17日


●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。