- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
乗ってみたい「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」 [No.H058]
北近畿タンゴ鉄道を知っていますか?
京都府北部の丹後地方にある第三セクター鉄道で、天橋立や丹後半島への足となっています。同鉄道では、今年4月から「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」という観光列車を走らせています。どちらも同じ編成で、「あかまつ」車両と「あおまつ」車両の2両編成で走ります。
「あかまつ」車両は、乗車券のほかに300円(おとな・こども共通)の乗車整理券が必要です。一方、「あおまつ」車両は自由席です。車体色が赤色と青色と、車両名に合わせた色で一目瞭然、だれでもすぐにそれとわかります。
「丹後あかまつ号」は西舞鶴~宮津~豊岡間、「丹後あおまつ号」は西舞鶴~宮津~福知山と福知山~宮津~天橋立を走る列車です。両列車は曜日に関係なく、毎日交互に運転となっています。また、定期検査のため、両列車とも一般車両で運転することもあります。それだけに、事前に北近畿タンゴ鉄道のホームページか時刻表を確認してから行きたいものです。
沿線風景は、大きく3つに分かれます。福知山~宮津の宮福線は、赤鬼青鬼伝説が残る大江山を越える山間の眺め。宮津線のうち宮津~豊岡は、天橋立付近を除くと典型的な里山の農村風景です。そして、最大のみどころは宮津線の西舞鶴~宮津です。この区間では、長大な由良川橋梁では徐行運転をし、若狭湾を一望にできる海岸沿いでは一時停車のサービスをしてくれます。その際、車内ではアテンダントさんによる解説もあります。
それぞれにお勧めしたい車窓ですが、時間が許すようであれば、やはり西舞鶴~宮津をお勧めします。幸いなことに、この区間は「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」が共に走る区間なので、基本的に毎日走っています。ただし、次の通り時刻が違う点が要注意です。
丹後あかまつ号 西舞鶴10:26→11:08宮津
丹後あおまつ号 西舞鶴12:29→13:10宮津
「あかまつ」「あおまつ」車両は、九州新幹線や和歌山電鉄の「たま電車」などのデザイナーとして知られる水戸岡鋭冶氏によるデザインだけに、内装に木をふんだんに使っています。もちろん、木は難燃化処理をしてあるので、安全面でも問題ありません。「松」をテーマにしたのは、天橋立に代表される日本海の白砂青松をイメージしてということです。
座席配置をみると、整理券が必要な「あかまつ」車両は2名以上で乗車すると快適に過ごせるよう工夫されているようです。一方、ひとりの場合は自由席の「あおまつ」車両で十分快適に過ごせる感じです。TPOに合わせて使い分けると良いのではないでしょうか。
ちなみに、「あかまつ」車両の乗車整理券は、日本旅行の各店舗で予約ができる(※旅行取扱料金がかかる場合があります。)ほか、北近畿タンゴ鉄道のホームページ内からも直接予約ができます。
なお、今年がデビュー初年の「あかまつ」「あおまつ」ですが、利用状況が好調とのことで、来春にも増備車が登場する予定と報じられました。車両名は「くろまつ」が有力で、車内で地元の魚介類を使った料理や地酒が味わえるカウンターの設置を検討中とのことです。楽しそうな計画で、正式発表が待ち遠しくなりますね。
掲載日:2013年10月04日
京都府北部の丹後地方にある第三セクター鉄道で、天橋立や丹後半島への足となっています。同鉄道では、今年4月から「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」という観光列車を走らせています。どちらも同じ編成で、「あかまつ」車両と「あおまつ」車両の2両編成で走ります。
「あかまつ」車両は、乗車券のほかに300円(おとな・こども共通)の乗車整理券が必要です。一方、「あおまつ」車両は自由席です。車体色が赤色と青色と、車両名に合わせた色で一目瞭然、だれでもすぐにそれとわかります。
「丹後あかまつ号」は西舞鶴~宮津~豊岡間、「丹後あおまつ号」は西舞鶴~宮津~福知山と福知山~宮津~天橋立を走る列車です。両列車は曜日に関係なく、毎日交互に運転となっています。また、定期検査のため、両列車とも一般車両で運転することもあります。それだけに、事前に北近畿タンゴ鉄道のホームページか時刻表を確認してから行きたいものです。
沿線風景は、大きく3つに分かれます。福知山~宮津の宮福線は、赤鬼青鬼伝説が残る大江山を越える山間の眺め。宮津線のうち宮津~豊岡は、天橋立付近を除くと典型的な里山の農村風景です。そして、最大のみどころは宮津線の西舞鶴~宮津です。この区間では、長大な由良川橋梁では徐行運転をし、若狭湾を一望にできる海岸沿いでは一時停車のサービスをしてくれます。その際、車内ではアテンダントさんによる解説もあります。
それぞれにお勧めしたい車窓ですが、時間が許すようであれば、やはり西舞鶴~宮津をお勧めします。幸いなことに、この区間は「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」が共に走る区間なので、基本的に毎日走っています。ただし、次の通り時刻が違う点が要注意です。
丹後あかまつ号 西舞鶴10:26→11:08宮津
丹後あおまつ号 西舞鶴12:29→13:10宮津
「あかまつ」「あおまつ」車両は、九州新幹線や和歌山電鉄の「たま電車」などのデザイナーとして知られる水戸岡鋭冶氏によるデザインだけに、内装に木をふんだんに使っています。もちろん、木は難燃化処理をしてあるので、安全面でも問題ありません。「松」をテーマにしたのは、天橋立に代表される日本海の白砂青松をイメージしてということです。
座席配置をみると、整理券が必要な「あかまつ」車両は2名以上で乗車すると快適に過ごせるよう工夫されているようです。一方、ひとりの場合は自由席の「あおまつ」車両で十分快適に過ごせる感じです。TPOに合わせて使い分けると良いのではないでしょうか。
ちなみに、「あかまつ」車両の乗車整理券は、日本旅行の各店舗で予約ができる(※旅行取扱料金がかかる場合があります。)ほか、北近畿タンゴ鉄道のホームページ内からも直接予約ができます。
なお、今年がデビュー初年の「あかまつ」「あおまつ」ですが、利用状況が好調とのことで、来春にも増備車が登場する予定と報じられました。車両名は「くろまつ」が有力で、車内で地元の魚介類を使った料理や地酒が味わえるカウンターの設置を検討中とのことです。楽しそうな計画で、正式発表が待ち遠しくなりますね。
掲載日:2013年10月04日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
「あかまつ」と「あおまつ」の2両編成で走る。
あかまつ車両を利用するには、乗車整理券が必要。