- 2018年07月27日(金)掲載
- [No.H295] おもちゃ列車・駅・美術館を楽しめる由利高原鉄道[最終回]
- 2018年07月20日(金)掲載
- [No.H294] 拙著「東海鉄道散歩」が7月21日に発刊されます
- 2018年07月13日(金)掲載
- [No.H293] 鉄道日本一(7) 最短営業距離のモノレールと地下鉄
- 2018年07月06日(金)掲載
- [No.H292] 山陰デスティネーションキャンペーンで注目の列車
- 2018年06月29日(金)掲載
- [No.H291] 貨物列車が通せんぼをする踏切…秩父鉄道
- 2018年06月22日(金)掲載
- [No.H290] 鉄道の父「井上勝」像でつながる山陰本線萩駅と東京駅
- 2018年06月15日(金)掲載
- [No.H289] 鉄道の父「井上勝」像がある、山陰本線萩駅
- 2018年06月08日(金)掲載
- [No.H288] 大阪市営地下鉄は、民営化して Osaka Metro に
"鉄道フォーラム"代表の伊藤博康氏による鉄道コラム。
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
毎回幅広いテーマの中から、「乗ってみたい」「知って良かった」「へぇ~」な汽車旅関連の話題をご紹介します。お楽しみに!
新刊『えきたの 駅を楽しむ』を発刊しました [No.H267]
今週(2017年12月20日)、筆者が執筆した新刊が発売となりましたので、今回はその報告をします。
右の表紙写真をみて判るように、ビジュアル重視の見て楽しい本になっています。
取り上げた駅は全部で89駅ですが、いま全国に約9000もの駅があることを考えると、まさに一握りの駅数です。いずれも個性豊かでユニークな駅で、本書を見て楽しみ、現地に行って再度楽しんで欲しいと思ってまとめた書となっています。
もちろん、すべて筆者自身で撮影した写真ですから、各駅のユニークさも筆者の視点で記してあります。
次の章立てから、ある程度の雰囲気がお分かりいただけますでしょうか。
第1章 キャラクターのいる駅
第2章 駅のアート
第3章 駅の車両たち
第4章 印象派の駅
第5章 建築美の駅
第6章 伝統的建築物の駅
第7章 今はなき駅たち……モノクロの世界
紙面の一例として、左にある第4章の見開きページをご覧下さい。
これは、秋田県を走る由利高原鉄道鳥海山ろく線にある「吉沢駅」という無人駅です。
典型的な里山の風景ですよね。
しかも五月晴れで、そのすがすがしさは写真で感じていただけるものと思います。
駅近くで列車の撮影をした後、駅の様子をみておこうとホームに上がってみたところ、この光景が目に飛び込んできたので思わずシャッターを切ったものです。
青空に浮かぶ真っ白な雲が印象的です。その下にある待合室の屋根の上部が白くなっているのは、雲がそこに映っているようで、ちょっと面白いですよね。
これは、この時にしか撮れない、二度とみられない光景でしょう。でも、季節が変わればまた別の一面を見せてくれるはずです。
そのような、印象に残る駅たちを載せたのがこの第4章です。
このほか、第1章では犬・猫・タヌキからカッパ・忍者(!?)まで登場します。
第2章では、こんな駅舎があるのか! と思うような駅が登場する…という具合です。
本書は現役の駅を85箇所収録していますが、第7章では廃止されてしまった思い出の駅を14箇所取り上げています。
右の写真がそのうちの1箇所です。
兵庫県加古川市にあった、別府(べふ)鉄道の拠点となっていた別府港駅で撮ったものです。
1977年の撮影ですから、いまからちょうど40年前に写したものです。
機関車の次にダブルルーフの二軸客車があり、その後ろは貨車です。客車と貨車をつないだ「混合列車」と呼ばれるもので、今や定期列車には存在しません。
宅急便がはじまった頃ですので、まだ鉄道を使った荷物輸送が当たり前に行われていた頃で、そんな様子もこの一枚の写真から読み取れます。
そのときの印象を文章で記すとともに、地図でどこを走っていた鉄道かを示してあります。
興味のある方は、ぜひ書店で手に取ってご覧下さいね。
書 名:えきたの 駅を楽しむ(アート編)
著 者:伊藤 博康
体 裁:四六判、188頁(カラー156ページ、モノクロ32ページ)
価 格:1,700円(税込1,836円) ISBN:978-4-422-24076-3
出版社:株式会社創元社
【お知らせ】
今年も一年間、当コラムをご覧いただきありがとうございました。
毎週金曜日に新たな記事を公開してきましたが、次週(12/29)と次々週(1/5)は年末年始のためお休みとさせていただきます。ご了承下さい。
次回は、年が明けた1月12日(金)公開からとなります。新年には新たな連載企画をはじめる予定ですので楽しみにお待ちいただければ幸いです。
では、良い年をお迎え下さい。
掲載日:2017年12月22日
右の表紙写真をみて判るように、ビジュアル重視の見て楽しい本になっています。
取り上げた駅は全部で89駅ですが、いま全国に約9000もの駅があることを考えると、まさに一握りの駅数です。いずれも個性豊かでユニークな駅で、本書を見て楽しみ、現地に行って再度楽しんで欲しいと思ってまとめた書となっています。
もちろん、すべて筆者自身で撮影した写真ですから、各駅のユニークさも筆者の視点で記してあります。
次の章立てから、ある程度の雰囲気がお分かりいただけますでしょうか。
第1章 キャラクターのいる駅
第2章 駅のアート
第3章 駅の車両たち
第4章 印象派の駅
第5章 建築美の駅
第6章 伝統的建築物の駅
第7章 今はなき駅たち……モノクロの世界
紙面の一例として、左にある第4章の見開きページをご覧下さい。
これは、秋田県を走る由利高原鉄道鳥海山ろく線にある「吉沢駅」という無人駅です。
典型的な里山の風景ですよね。
しかも五月晴れで、そのすがすがしさは写真で感じていただけるものと思います。
駅近くで列車の撮影をした後、駅の様子をみておこうとホームに上がってみたところ、この光景が目に飛び込んできたので思わずシャッターを切ったものです。
青空に浮かぶ真っ白な雲が印象的です。その下にある待合室の屋根の上部が白くなっているのは、雲がそこに映っているようで、ちょっと面白いですよね。
これは、この時にしか撮れない、二度とみられない光景でしょう。でも、季節が変わればまた別の一面を見せてくれるはずです。
そのような、印象に残る駅たちを載せたのがこの第4章です。
このほか、第1章では犬・猫・タヌキからカッパ・忍者(!?)まで登場します。
第2章では、こんな駅舎があるのか! と思うような駅が登場する…という具合です。
本書は現役の駅を85箇所収録していますが、第7章では廃止されてしまった思い出の駅を14箇所取り上げています。
右の写真がそのうちの1箇所です。
兵庫県加古川市にあった、別府(べふ)鉄道の拠点となっていた別府港駅で撮ったものです。
1977年の撮影ですから、いまからちょうど40年前に写したものです。
機関車の次にダブルルーフの二軸客車があり、その後ろは貨車です。客車と貨車をつないだ「混合列車」と呼ばれるもので、今や定期列車には存在しません。
宅急便がはじまった頃ですので、まだ鉄道を使った荷物輸送が当たり前に行われていた頃で、そんな様子もこの一枚の写真から読み取れます。
そのときの印象を文章で記すとともに、地図でどこを走っていた鉄道かを示してあります。
興味のある方は、ぜひ書店で手に取ってご覧下さいね。
書 名:えきたの 駅を楽しむ(アート編)
著 者:伊藤 博康
体 裁:四六判、188頁(カラー156ページ、モノクロ32ページ)
価 格:1,700円(税込1,836円) ISBN:978-4-422-24076-3
出版社:株式会社創元社
【お知らせ】
今年も一年間、当コラムをご覧いただきありがとうございました。
毎週金曜日に新たな記事を公開してきましたが、次週(12/29)と次々週(1/5)は年末年始のためお休みとさせていただきます。ご了承下さい。
次回は、年が明けた1月12日(金)公開からとなります。新年には新たな連載企画をはじめる予定ですので楽しみにお待ちいただければ幸いです。
では、良い年をお迎え下さい。
掲載日:2017年12月22日
●伊藤 博康(いとう ひろやす)
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。
(有)鉄道フォーラム代表。愛知県犬山市生まれ。パソコン通信NIFTY-Serve草創期から鉄道フォーラムに関わり、1992年から運営責任者。(有)鉄道フォーラムを設立後、独自サーバでサービスを継続中。著書に「日本の “珍々”踏切」(東邦出版)「鉄道ファンのためのトレインビューホテル」「鉄道名所の事典」(東京堂出版)がある。現在、中日新聞社「達人に訊け」でもコラムを連載中。