JR奈良線複線化を記念して、沿線にあるお茶の京都スポットを巡ろう!
「駅」+JR奈良線沿線の「宇治、宇治田原・城陽・井手・木津川エリア」と
「春」の観光スポットを巡ってスタンプをゲット!
スタンプの獲得数に応じて、抽選で沿線ゆかりの賞品がもらえます♪
お好みのスタンプシートを作成してスタンプラリーに参加しよう!
駅でスタンプをゲット!
宇治エリア
宇治田原・城陽・井手・木津川エリア
春の観光スポット
でスタンプをゲット!
上記4つのカテゴリー内のスタンプを1つずつ集めると、
素敵な「沿線ゆかりの賞品」を抽選で計85名にプレゼント!
賞品
対象スポットでスタンプを集めて賞品をゲットしよう!
獲得したスタンプの数に応じて、「沿線ゆかりの賞品」が抽選で当たります!(計85名)
-
「駅」+3カテゴリ達成(計15名)6,000円相当
-
-
宇治市 辰己屋
抹茶料理 (食事券6000円相当メニュー)
茶処 宇治ならではの厳選抹茶をふんだんに使用し、お茶を「飲む」から「食べる」という発想から生まれた当店の名物料理でございます。
中でも生の大豆から手間隙かけて作った「抹茶豆腐」は、多くのお客様より絶賛いただいております。その他にも新しい「抹茶」のカタチを楽しんでいただけるコースです。 ※抹茶料理はお昼限定のコースです。必ずご予約をお願い致します。
※季節により食材が変わります。 -
宇治市 萬福寺
普茶料理 (食事券6000円相当メニュー)
普茶料理(ふちゃりょうり)とは、本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理で、「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味を示すところから生まれた言葉です。
中国文化の香りがし日本の山野に生まれた自然の産物を調理し、すべての衆が佛恩に応え報いるための料理です。素朴・幽遠な禅味のある三百数十年の伝統と風味をご賞味ください。 ※普茶料理はお昼限定のコースです。必ずご予約をお願い致します。
※季節により食材が変わります。
-
-
「駅」+2カテゴリ達成(計30名)4,000円相当
-
-
井手町 まるやま食品
たけのこの加工品の
詰め合わせ -
城陽市 城陽酒造
梅酒2本セット
長期熟成梅酒 城州 Premium
(20度/720m)
長期熟成梅酒 城州
(12度/720m) -
和束町
和束の集いセット
煎茶2種、玉露1種
-
-
「駅」+1カテゴリ達成(計40名)2,000円相当
-
-
井手町 小川武治茶舗
プレミアム宇治茶セット
プレミアム玉露、プレミアム煎茶 -
城陽市 利兵衛
濃茶バターケーキ ―結― -
宇治田原町
やんたん味わいセット -
JA京都やましろ
抹茶・ほうじ茶アソートセット
-
抽選方法
スタンプラリー終了後に
スタンプの獲得数に応じた賞品の抽選に参加可能になり、
当選者には「沿線ゆかりの賞品」をプレゼント!
※当選者へはキャンぺーン終了後、「当選通知」にてご案内いたします。
対象スポット
-
京都駅
-
東福寺駅
-
稲荷駅
-
JR藤森駅
-
桃山駅
-
六地蔵駅
-
木幡駅
-
黄檗駅
-
宇治駅
-
JR小倉駅
-
新田駅
-
城陽駅
-
長池駅
-
山城青谷駅
-
山城多賀駅
-
玉水駅
-
棚倉駅
-
上狛駅
-
木津駅
-
- 黄檗山萬福寺
-
禅宗「黄檗宗」の大本山。江戸初期に渡来した中国僧隠元によって寛文元年(1661)に開創。
境内には中国式の巨大な伽藍が建ち並び、異国情緒にあふれている。中国風精進料理「普茶(ふちゃ)料理」や唐韻で読まれるお経「梵唄(ぼんばい)」など、大陸的な文化にも触れることができる。- 住所:
- 宇治市五ケ庄三番割34
- 営業時間:
- 9:00~17:00(入山受付は16時30分まで)
- 定休日:
- 不定休
- アクセス:
- JR「黄檗」駅下車、徒歩5分
-
- 宇治市源氏物語ミュージアム
-
展示(有料)ゾーンでは、実物大の牛車や調度品の複製、光源氏の邸宅である六条院の模型などを展示するほか、リニューアルによって、明かりの効果による垣間見の体験や体を動かして行うインタラクティブコンテンツなど、ここでしかできない体験型展示を導入。体験型展示は、情報(無料)ゾーンの『源氏物語』に親しむコーナーにも新設。また、2019年4月からは、新作アニメを上映。 館内には、他に企画展示室、図書室、喫茶やショップも設けている。
- 住所:
- 宇治市宇治東内45-26
- 営業時間:
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:
- 月曜日(祝日の場合はその翌日)
-
- 興聖寺
-
曹洞宗の名刹で、春秋に美しい「琴坂」とともに人気の観光スポットです。開祖道元は、最初の禅苑を京都の深草に建てましたが戦乱で廃絶、1648年に淀城主永井尚政によって宇治の地に再興されました。茶人でもあった尚政は、山水を取り入れて現在のような枯淡閑寂な境内をつくりましたが、往時には少なくとも三つの茶亭があったと伝えられています。
- 住所:
- 宇治市宇治山田27-1
- 営業時間:
- 夜明けから日没まで(おおよそ5:00~17:00)
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- JR「宇治駅」下車、徒歩20分
-
- 朝日焼SHOP&gallery
-
朝日焼の歴史は古く、宇治川をへだてて平等院をのぞむ景勝の地で、今からおよそ400年前の慶長年間(1596〜1615)に開窯したと伝えられています。宇治のお茶文化と共に育まれて来た朝日焼は、昔から茶器として愛用されており、現代ではモダンなデザインの商品も作られています。
- 住所:
- 宇治市宇治又振67番地
- 営業時間:
- 10:00~17:00
- 定休日:
- 月曜日(祝日の場合は翌日)・毎月最終火曜日
- アクセス:
- JR「宇治駅」下車、徒歩約17分
-
- お茶と宇治のまち交流館「茶づな」
-
宇治のシンボルである宇治橋と太閤堤跡、莵道稚郎皇子御墓を結ぶ、歴史軸上に位置します。その歴史を感じることができる史跡、庭園、広場、お茶と宇治のまち交流館「茶づな」では、宇治の時の流れを展示と映像を通し、また茶摘みや抹茶づくりなどさまざまな体験プログラムを通して、まちとひと、歴史・文化をつなぎ、宇治の観光・まち歩きが楽しくなる魅力を発信します。
- 住所:
- 宇治市莵道丸山203-1
- 営業時間:
- 9:00~17:00(ミュージアムの最終入場時間は16:30)
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- JR「宇治駅」下車、徒歩12分
-
- 宗円交遊庵やんたん
-
日本緑茶発祥の地、宇治田原町の湯屋谷にある製茶工場跡をリノベーションして誕生した「宗円交遊庵やんたん」は、地域に暮らす人たちが手づくりでもてなすハートウォーミングな交流拠点。
観光案内やお茶などの特産品販売、お茶の体験プログラムなどで町の魅力を紹介しています。喫茶コーナーではお茶とスイーツのほか、週末には地のものを使ったランチも楽しめます。- 住所:
- 綴喜郡宇治田原町湯屋谷尾華21
- 営業時間:
- 3月~10月 10:00~17:00
- 定休日:
- 水曜日、木曜日
- アクセス:
- JR「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、コミュニティバスに乗り換え「湯屋谷」下車すぐ
-
- 正壽院
-
正寿院は、高野山真言宗に属し、創建はおよそ800年前、飯尾山医王教寺の塔頭寺院として建立されたと伝えられています。
客殿「則天の間」には猪目窓という窓があります。猪目(いのめ)とは、ハート型であり古来から伝わる日本伝統文様のひとつで、約1,400年前からお寺や神社の建築装飾として使用されています。- 住所:
- 綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
- 営業時間:
- 9:00~16:30
- 定休日:
- 4月第3日曜日
- アクセス:
- JR「宇治」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、コミュニティバスに乗り換え「奥山田」下車、徒歩10分
-
- 城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)
-
常設展示室では城陽市の旧石器時代から現代までの歴史を学ぶことができる。
また、土器パズルやサイコロパズルなどの体験キットや歴史を遊びながら学ぶ体験キット「遊ボックス×学ボックス」で楽しく学べる。
特別展示室では、年2回の特別展、資料紹介を行っている。- 住所:
- 城陽市寺田今堀1 文化パルク城陽西館4階
- 営業時間:
- 10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日:
- 月曜日(祝休日の場合は開館)
- アクセス:
- 「城陽」駅から城陽さんさんバスで「文化パルク城陽」下車
-
- 旅籠屋 利兵衛
-
老舗和菓子店「御菓子司 松屋」が2017年にOPENした新ブランド。名物は生どら焼き。オープンキッチンで作る創作どら焼きは、定番のつぶ餡や抹茶の他、季節限定の商品も楽しみ。その他、焼菓子や抹茶ソフト、夏はエスプーマかき氷なども登場。甘いものだけではなく、オリジナル芋焼酎もぜひ試して。
- 住所:
- 城陽市寺田東ノ口44-54
- 営業時間:
- 10:00~18:00
- 定休日:
- 火曜日(他不定休)
- アクセス:
- 「城陽」駅下車、徒歩10分
-
- ロゴスランド
-
広大なアウトドアフィールドには、最長140mのローラースライダーや、大型アスレチック、新感覚トランポリン「ふわふわドーム」などがあり、広大な芝生ではピクニックも楽しめる。
- 住所:
- 城陽市寺田大川原24-4
- 営業時間:
- 9:00~18:00(季節変動あり)
利用施設ごとに異なる - 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「城陽」駅から京都京阪バスで「鴻ノ巣山公園」下車すぐ
-
- 水度神社
-
本殿は、文安5年(1448)に造営され、檜皮葺で正面に千鳥破風をつけた変化のある建物で重要文化財に指定されている。また、文政13年(1830)11月に奉納された「おかげ踊り」のようすがわかる絵馬には、踊りに参加する村人たちの姿が生き生きと記されて表されている。
- 住所:
- 城陽市寺田水度坂89
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「城陽」駅下車、徒歩15分
-
- 城陽五里五里の丘(京都府立木津川運動公園)
-
南北130m、東西100mの天然芝の大芝生広場をはじめ、京都府下最大級のザイルクライミングのあるちびっこ広場や、大きなシェルターのあるサークル広場があります。バッタなどの草地の生き物を観察することができます。
- 住所:
- 城陽市富野北角14-8
- 営業時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 木曜日(祝日を除く)
- アクセス:
- 「長池」駅下車、徒歩約5分
-
- 城陽酒造株式会社
-
奈良街道沿いにある、明治28年(1895)創業の老舗酒蔵。砂質土の山が連なるこの辺りは水がキレイなエリアで、木津川の伏流水で仕込む酒は、京都の和食に合うまろやかな味わい。清酒の代表銘柄「純米大吟醸 城陽」や、地元の青谷梅林の梅のみを使用した梅酒が有名。
- 住所:
- 城陽市奈島久保野34-1
- 営業時間:
- 8:30~17:30
- 定休日:
- 土、日曜、祝日はお休み
- アクセス:
- 「山城青谷」駅下車、徒歩2分
-
- なごやか市
-
「なごやか市」では、その日の朝に収穫した地元産の新鮮で安全な野菜やくだもの及び加工品を販売しています。
- 住所:
- 綴喜郡井手町多賀東松ヶ花56-1
- 営業時間:
- 9:00~15:30
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「山城多賀」駅下車すぐ
-
- 高神社
-
高神社の鎮守の森は、京都百景のひとつに選ばれている。その奥に、高神社の社はひっそりと立っている。本殿は桃山時代に建てられたもので府指定文化財。あでやかな装飾が施され、桃山時代の建築の風潮がくっきりと現れている。
- 住所:
- 綴喜郡井手町多賀天王山
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- なし
- アクセス:
- 「山城多賀」駅下車、徒歩15分
-
- 万灯呂山展望台
-
木津川を中心に平安京と平城京を繋ぐ街道沿いに都を支える豊かな農村が発展してきたのが山城盆地であり、その歴史の変遷を眺めることができるのが万灯呂山公園です。京都タワーや生駒丘陵まで広範な眺望が楽しめます。
- 住所:
- 綴喜郡井手町多賀大峰
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- なし
- アクセス:
- 「山城多賀」駅下車、徒歩約60分
-
- 蛙塚
-
「井手」と「かわず」は古来、和歌の歌枕。三十六歌仙全員が井手の蛙について詠んでいることに因んで、蛙の像が立っている。
- 住所:
- 綴喜郡井手町井手玉ノ井58-1
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- なし
- アクセス:
- 「玉水」駅下車、徒歩10分
-
- 橘諸兄公旧跡
-
奈良時代の左大臣で万葉集の撰者だった橘諸兄。井手の里に住んだ橘諸兄の屋敷跡には公を偲んで石碑が立っている。
- 住所:
- 綴喜郡井手町井手南開
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- なし
- アクセス:
- 「玉水」駅下車、徒歩25分
-
- 蟹満寺
-
かつては紙幡寺、加波多寺ともいわれていた蟹満寺は、白鳳期の末期に建てられた。本尊の銅造釈迦如来坐像は白鳳期の秀作で国宝に指定されている。「今昔物語集」や「古今著聞集」に登場する“蟹の恩返し”の縁起でも有名。
- 住所:
- 木津川市山城町綺田浜36
- 営業時間:
- 8:00~16:00
- 定休日:
- 4/18、不定期
- アクセス:
- ◆「棚倉」駅下車、北へ徒歩20分
◆「棚倉」駅から木津川市コミュニティバス(山城線)で「蟹満寺口」下車、徒歩10分
-
- 涌出宮(和伎坐天乃夫支売神社)
-
和伎神社とも涌出宮とも呼ばれる和伎座天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが、その起こりと言われている。祭神は古来より雨を降らせる神としてあがめられ、清和天皇や宇多天皇も雨乞いの使者を遣わしたという。弥生時代の集落の跡に建てられており、境内からは当時使われていた石包丁や土器が数多く出土した。
- 住所:
- 木津川市山城町平尾里屋敷54
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「棚倉」駅下車、東へ徒歩2分
-
- 上狛茶問屋街
-
お茶の栽培で知られた南山城。山城茶業之碑が建つ上狛(かみこま)地域の一角には、今も約40軒の茶問屋が軒を連ねます。
- 住所:
- 木津川市山城町上狛
- 営業時間:
- 店により異なる
- 定休日:
- 店により異なる
- アクセス:
- 「上狛」駅下車、徒歩5分
-
- ふるさとミュージアム山城(京都府立山城郷土資料館)
-
恭仁宮跡(山城国分寺跡、国史跡)、高麗寺跡(国史跡)、椿井大塚山古墳(国史跡)などの出土品をはじめ、数多く残る山城の文化財を中心に考古、歴史、民俗、美術の各分野で調査研究し、その成果を体系的に展示、公開した資料館。
- 住所:
- 木津川市山城町上狛千両岩
- 営業時間:
- 9:00~16:30
- 定休日:
- 月曜日(祝日の場合は翌日)
- アクセス:
- 「上狛」駅下車、徒歩20分
-
- 大智寺
-
本尊の文殊菩薩は重要文化財、本堂・庫裏・鐘楼堂・山門・附石造十三重塔は京都府登録有形文化財、十一面観音は重要文化財に指定されています。
建築は京の宮大工による質の高いもので、これだけの伽藍は当時の建造物としては珍しいものです。- 住所:
- 木津川市木津雲村42-1
- 営業時間:
- 仏像拝観500円
※拝観は9:00~17:00 要予約 - 定休日:
- なし
- アクセス:
- 「木津」駅下車、徒歩約10分
-
- 宇治川の桜(塔の島)
-
世界遺産の平等院、宇治上神社のある宇治橋上流から天ヶ瀬ダム周辺一帯には約2千本の桜が咲き誇ります。源氏物語の平安の恋に思いを馳せます。
- 住所:
- 宇治市宇治
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- JR「宇治」駅下車、徒歩10分
-
- やすらぎの道
-
町の中心部を流れる田原川沿いに整備された遊歩道で、郷之口から岩山地区まで3.4kmに及びます。4月には沿道の約270本のソメイヨシノが咲き誇り、桜を愛でながら散策を楽しめます。
桜の見頃:4月上旬~4月中旬- 住所:
- 綴喜郡宇治田原町大字荒木
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- JR「宇治」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「役場南」下車、徒歩5分
-
- 城陽市総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)
-
城陽市総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)は、スポーツレクリエーション施設を中心とした運動公園です。春になると約350本の桜が咲き誇ります。
桜の見頃:3月下旬~4月上旬- 住所:
- 城陽市寺田奥山
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「城陽」駅下車、さんさんバスで「プラムイン城陽」下車すぐ
-
- 玉川堤一帯
-
井手町の玉川は日本六玉川としても知られ、「平成の名水百選」に選定されていて、約1500mにおよぶ両堤には、約500本もの桜が咲き誇り、桜のトンネルを作ります。4月下旬からは、山吹が咲き、散歩が楽しめます。
桜の見頃:3月下旬~4月上旬
山吹の見頃:4月中旬~5月上旬- 住所:
- 綴喜郡井手町
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「玉水」駅下車、徒歩3分
-
- 地蔵禅院
-
玉津岡神社の南隣、井手の里を一望できる高台に建っています。絢らんな様を誇る「しだれ桜」は京都府の天然記念物に指定されており、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたります。
- 住所:
- 京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
- 営業時間:
- なし
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「玉水」駅下車、徒歩約30分
-
- 神童寺
-
山中にひっそりと佇む神童寺は、山林修行者の拠点として栄え、多くの文化財を所蔵する古刹です。
春は、ミツバツツジと桜のトンネルが楽しめます。
ミツバツツジの見頃:3月下旬~4月上旬
桜の見頃:3月下旬~4月上旬- 住所:
- 木津川市山城町神童子不晴谷
- 営業時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 無休
- アクセス:
- 「棚倉」駅下車、徒歩40分(約2.8km)
-
- みどり農園
-
自然の中で1日をのんびり過ごし、食べて、遊んで、リフレッシュできる観光農園。
●いちご狩り(Bコース)3月25日(土)~5月中旬
●竹の子掘り(Aコース)4月1日(土)~5月中旬- 住所:
- 綴喜郡井手町多賀小払1
- 営業時間:
- 【平日】10:00~15:00
【土日祝日】10:00~16:00 - 定休日:
- 不定休
- アクセス:
- 「山城多賀」駅下車、徒歩15分
参加方法
※画像はイメージです。
※画像はイメージです。
スタンプ押印方法
※画像はイメージです。
スタンプシートの準備ができたら、
JR奈良線沿線の観光スポットを巡って
スタンプをGETしよう!
はじめる前に以下の注意事項をご確認ください。
- 注意事項 -
<ご参加前の注意事項>
- スタンプラリーの参加には、スマートフォンアプリ「WESTER」のダウンロードが必要です。
- 「抽選結果の通知」は、WESTERのプッシュ通知よりお知らせしますので、WESTERのプッシュ通知機能を許可いただくことをおすすめします。プッシュ通知の許可がない場合または見逃した場合は、「お知らせ一覧」にてメッセージをご確認ください。
<スタンプラリーに関する注意事項>
- スタンプは予めスタンプシートに設定された店舗・施設等を訪問、ご利用いただいた際に指定の押印方法(全スポットGPSでのチェックイン)によりデジタルスタンプが獲得出来ます。
- GPSは、対象スポットGPS範囲内に到達した時点でチェックインが可能となります。事前に、携帯端末のGPS機能は「有効」、またWESTERアプリの位置情報取得は「ON」していただきますようお願いいたします。
- 対象店舗・施設等をご利用いただいても、スタンプシートにスタンプが押印されていない場合は、ご利用いただいていないものとみなしますのでご注意ください。
- 期間内であれば、スタンプの取得順序やタイミングは問いません。但し、駅のスタンプ獲得は必須になります。
- 複数日に渡ってスタンプを集めていただくことも可能です。
- スタンプラリーの途中で、機種変更や「WESTER」をアンインストールされた場合はスタンプ達成状況の引き継ぎ及び抽選応募ができませんのでご注意ください。
- スタンプ設置している各施設の営業時間にご注意ください。営業時間外はスタンプを押すことができません。
- スタンプを設置している各施設の定休日にご注意ください。また、施設都合により定休日の変更や臨時休業となる場合があります。
- 施設の位置情報は、施設のスタンプシート経由でご確認いただくことが可能です。地図アプリ等もあわせてご活用ください。
<抽選応募・賞品発送に関する注意事項>
- 抽選応募はキャンペーン終了時点に応募条件を達成している場合、自動応募となります。途中アンケートが表示されますが、アンケートにご登録いただくことで応募が完了します。結果は当選通知をお待ちください。
- キャンペーン終了後、応募条件を満たした方の中から厳正なる抽選の上、2023年5月上旬に当選者の方へWESTERのプッシュ通知にて、発送手続きに関するご連絡(配送先登録フォームのご案内等)をいたします。
- WESTERをアンインストールされてしまうと、当選のプッシュ通知ができなくなり、景品を受け取ることができなくなりますのでご注意ください。
- 当選賞品の配送は1つの住所に限らせていただきます。
- 当選者の方への連絡通知に記載の配送先入力締切日までに配送先の入力がない場合は、当選を無効とさせていただきます。(WESTERのプッシュ通知機能を許可いただくことをおすすめします)
- 賞品の発送は、日本国内に限らせていただきます。
- 当選後の賞品の変更や返品には応じかねます。
- 当選の権利は第三者への譲渡や現金とのお引き換えはできません。
- 本賞品はインターネット・オークション等での意図的な転売行為をご遠慮いただいております。
- 抽選結果に関するお問い合わせには一切お答えいたしかねますのでご了承ください。
- 本スタンプラリーは、西日本旅客鉄道株式会社が主催するものであり、Apple Inc.およびアップル関連会社は一切関係ありません。
- 本スタンプラリーへのお問い合わせ先(賞品発送に関することを除く)
- 【お茶の京都はんなり旅デジタルスタンプラリー事務局】(株式会社日本旅行 メディア・アライアンス・トラベル営業部内)
TEL:06-6371-1076(平日のみ 10:00~17:00)
※お電話の際は、スタッフに「お茶の京都はんなり旅デジタルスタンプラリーについて」とお申し出ください。