初めての子連れ旅行は何かと不安や心配がいっぱい! 先輩ママの初めて子連れ旅行アンケートをもとに、お悩みにお答えします!
中でもどんな移動方法にするは旅を快適に過ごす重要なポイントの1つ!こどもの年齢や性格、移動距離や場所、
時間にあわせて賢く使い分けるために、それぞれの旅のポイントを比較解説しちゃいます♪
【徹底調査!】初めての子連れ旅行アンケート
初めての子連れ旅行、みんなはどうしているの?押さえておきたいポイントは?
こどもがいる20〜30代のママ1,200人にアンケート調査を行いました!
みんなの声をもとに、どんなことがお悩みポイントか見ていきましょう。
初めての子連れ旅行は、何歳のとき?

初めての子連れ旅行の年齢で最も多かったのが「6ヶ月~1歳未満」で30%。
「~6ヶ月未満」と「6ヶ月~1歳未満」を合わせると、 なんと全体の48%を占める結果となりました。
なぜ1歳未満での始めて旅行が多いかというと、
・育児休暇が明ける前にのんびりしたい
・そろそろママも息抜きがしたい
・おじいちゃんおばあちゃんに孫の顔をみせに、「帰省ついで旅行」
・こどもが歩き始める前に
というタイミングのようです。
初めての子連れ旅行で心配だったことは?
お悩み第1位移動中にぐずったらどうしよう?

新幹線なら、好きなときに席の移動ができるので、車両のつなぎ目のデッキであやしたりできます。
飛行機では、離着陸時や天候によって、シートベルト着用サインがでていると着席しなければならない時間帯があるので、そんな時にこどもがぐずるとちょっと大変。飛行機を利用する場合は、こどもが寝る時間帯にあわせて便を選ぶのもポイント。また航空会社によってはおもちゃのプレゼントがありますので、こどもの気を紛らわせるのにうれしいですね。
車は、周りに気兼ねなく過ごせるので、安心です!
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
デッキ部分へ移動できる |
シートベルト着用サインがでると動けない |
周りに気を使わない |
お悩み 第2位荷物がかさばって大変!

新幹線は、座席上部の棚に荷物を置けます。ベビーカーは、車両ごとの最後部におけるスペースがあるので、座席はゆったりと使えることが多いです。ただ、混みあう時期は前後の座席の人の荷物で、棚がでいっぱいになってしまうこともあるので、注意。
飛行機は、手荷物で預けることができるので、機内で身軽に過ごせます♪ただ、手荷物で預けると機内では快適なのですが、着陸後に荷物が出てくるのを待たなければいけないのが少し面倒かも。
車は、トランクに入る限りなんでも詰め込めるので、荷物が多くなりがちな心配性のママも安心ですね!
あとは、事前に荷物の準備を済ませ、宿泊施設に直接宅配便で送っておくというのも楽です! ベビーカーは、商業施設等貸し出ししている場合もあるので、「持って行かない」というのも1つの手です。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
棚に上げる |
手荷物で預けるのは面倒 |
何でも車に積める |
お悩み 第3位おむつ替え・授乳はどこでできるの?

- ■おむつ替えについて
-
乳幼児に重要なおむつ問題。長時間の移動中におむつ替えをする場合は、やはり広い個室でできるとうれしいですよね。
新幹線なら、トイレにおむつ交換台があったり、多目的室(個室スペース)があったりします。
飛行機は、機材によってトイレにおむつ交換台がありますが、トイレ自体は狭め。1~2時間程度の近距離なら搭乗直前におむつを替えておくことがおすすめ。また、機内でおむつを用意してくれる場合があります。
車は、周りに気兼ねなく車内でおむつ替えをしたり、高速道路サービスエリアの広いトイレを利用するのもおすすめです。
- ■授乳について
- 乳児の旅行は、授乳・ミルクの準備が重要!母乳派の方は、授乳ケープを忘れずに!
新幹線は、座席でケープをつけて授乳が一般的。空き状況によっては多目的室(個室スペース)が利用できる場合があるので、車掌さんに確認しましょう。
飛行機は、座席でケープをつけて授乳が一般的。粉ミルク派の方は、機内でお湯をもえらるので利用してみてください。
車は、周りに気兼ねなく授乳できるので安心です。
- 【ポイント】
- たとえば東海道新幹線の場合 、トイレは奇数号車の東京側に1両おきにあります。多目的室は、11号車の東京側にあります。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
多目的ルーム・トイレにおむつ台あり |
トイレが少ない・狭い |
パーキングにおむつ替えトイレあり |
お悩み 第4位出来るだけ移動に時間をかけたくない!

<東京⇔大阪>新幹線:約2時間半、飛行機:約1時間、車:6~8時間程度
新幹線は、距離によって時間がかかりますが、市街地中心に到着することが多いので駅に着いたらすぐ遊べます。
飛行機は、移動時間が最短!ただし、チェックインや保安検査のための出発前の時間の余裕が必要だったり、空港までの距離が遠い場合が多いので、市街地中心までは空港リムジンバス等の利用したり、移動時間以外の時間も加味して検討しましょう。
車は、長距離になればなるほど移動時間がかかり、お盆や年末年始は渋滞も心配。
- 【ポイント】
- 市街地に近い空港ランキング
| 空港 | 所要時間 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 福岡 | 5 | 博多駅より約5分(福岡市営地下鉄) |
| 2 | 神戸 | 18 | 三宮より約18分(ポートライナー利用) |
| 3 | 函館 | 20 | 函館駅より約20分(シャトルバス) |
| 4 | セントレア | 28 | 名古屋駅より28分 (名古屋鉄道/ミュースカイ利用) |
| 5 | 伊丹 | 30 | 梅田より約30分(リムジンバス) 京都より約71分 (モノレールと電車利用) |
| 6 | 羽田 | 30 | 東京駅より30分、横浜駅より30分 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
距離によって時間がかかるが、市街地中心に到着するので便利 |
移動時間最短! ただ、空港⇔市街地の移動時間に注意 |
長距離になればなるほど移動時間がかかる |
お悩み 第5位出来るだけ安く行きたい!

新幹線は、未就学児(席なし)なら無料!
飛行機は、国内線は3歳未満(席なし)なら無料!
車は、ベビーシートさえあれば料金はもちろんかからないですね。
新幹線は高いイメージですが、JRと宿泊がセットになったパッケージプランなら実はお得!
飛行機は、予約時期によってお得な「早期割引運賃」がありますね。また、最近は路線によって格安のLCCもあるので、うっかりお得な値段で利用できる場合があります。また、マイラーの人は特典航空券で無料で乗るなんて人も!?
車は、かかる費用はガソリン代と高速道路代金くらいなので、割安と言えるでしょう。
- 【ポイント】
- こどもが3歳~未就学児で座席が不要な場合は、JRセットプランがお得!
| 新幹線 | 飛行機(JAL/ANA) | |
|---|---|---|
| 0~3歳未満 | 無料 ※未就学児まで ※6歳でも小学校入学前は「無料」です |
無料 ※生後8日~3歳未満まで |
| 3歳〜5歳未満 | こども代金 ※「おとな」の半額 |
|
| 6歳~12歳未満 | こども代金 ※「おとな」の半額 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
宿泊とセットプランならお得 |
早期割引運賃はお得 予約時時期によって割高 マイル特典なら0円! |
割と安め |
お悩み 第6位急な体調不良の場合の変更やキャンセルって出きるの?

■変更について
新幹線は、指定券の場合ご利用の列車の乗車駅発時刻前であれば、1回に限って手数料なしで変更できます。発車後は無効になりますのでご注意ください。この場合、不足があればお支払いいただき、余りがあるときは返金されます。
飛行機は、チケットの運賃(種類)によって取り扱いが異なり、予約を変更できない運賃もあります。中でも価格が安めのチケットは、予約を変更できない場合が多いので、「変更できるかどうか」を確認してからの予約をおすすめします。
※上記は、パッケージツアーの変更条件ではありません。 新幹線は、JRチケット類をお渡しする前で、予約の取扱店舗でのみ1回に限り列車の変更をお受けできる場合があります。 乗車日・乗車区間・列車プランの変更はできません。 飛行機は、ご予約後の利用便の変更は一切できません
■キャンセルについて
新幹線は、2日前か前日かで取消取消料が変わります。
| 切符の種類 | いつまでに | 手数料 |
|---|---|---|
| 普通乗車券 | 使用開始前で有効期間内 | 220円 |
| 指定席特急券 | 列車出発日の2日前まで | 330円 |
| 出発日の前日から出発時刻まで | 30%、ただし最低330円 |
※上記は、パッケージツアーの取消料ではありません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
払戻可 一部手数料がかかります |
払戻可 手数料に加え、航空券の種類によって別途取消料がかかります |
---- |
お悩み 第7位出掛けにバタバタしがちだけど、乗り遅れたらどうしよう!?

新幹線は、もし予約した列車に乗り遅れた場合、なんと予約した列車と同日の後続の自由席に乗れるんです!(※限定列車での予約を除く) 指定席ではなけれど、切符を買いなおす必要がないのがうれしいですね♪
飛行機は、乗り遅れた場合は残念ながらチケットの買いなおしです。事前にチェックインや保安検査もあるので、余裕をもって出発する必要があります。
車は、好きな時間に出発できるので乗り遅れもなく安心!ただ、あまりゆっくりしていると、到着時間も遅くなるので注意!
- 【ポイント】飛行機利用の出発前の流れ
空港は広いので、空港には出発の45~1時間前くらいに到着していると安心です。 - ①チェックイン 20~30分前が目安(オンラインでチェックインしてあると便利)
②(必要に応じて)手荷物預け 出発時刻の20分前までに
③出発保安検査場 出発時刻の15分前までに
④ご搭乗口 出発時刻の10分前までに
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
後続列車の自由席に乗れるかも |
乗り遅れたら買いなおし |
いつでもOK |
お悩み 第8位こどもの席の予約はどうすればいいの?

新幹線は、未就学児まで席なし(無料)利用OK。小さいこどもが2名いる場合は、ふたりとも抱っこだと大変なので、こども用に席を1つ予約するのもおすすめです。
飛行機は、国内線は3歳未満まで席なし(無料)利用OK。
| 新幹線 | 飛行機(JAL/ANA) | |
|---|---|---|
| 0~3歳未満 | 無料 ※未就学児まで ※6歳でも小学校入学前は「無料」です |
無料 ※生後8日~3歳未満まで |
| 3歳〜5歳未満 | こども代金 ※「おとな」の半額 |
|
| 6歳~12歳未満 | こども代金 ※「おとな」の半額 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
未就学児まで席なしOK |
3歳未満まで席なしOK |
ベビーシート・チャイルドシートに座らせる |
お悩み 第9位3世代や友達家族の大人数だと、座席はどうなるの?

新幹線は、座席が回転できるので、人数によってボックス席にできます!ボックスにすれば、こどもが遊ぶスペースが出来て意外と便利。
飛行機は、座席は固定なので、機内で大人数で楽しむにはあまり向かないかも。現地についてから楽しみましょう!
車は、大きめの車なら、車内でわいわい楽しめそうですね♪
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
座席を回転してボックスにできる |
座席は固定なので、話づらい |
気にならない |
お悩み 第10位到着時間が遅れたりしない?

新幹線は、遅延・欠行が比較的少ない移動手段です。
飛行機は、天候や機材によって遅延・欠航することがあります。
車は、時期によっては渋滞が心配ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
遅延は少なめ |
天候や機材によって遅延・欠航する可能性あり |
時期によって渋滞 |
【まとめ】 みんなの「初めての子連れ旅行で心配だったこと」をもとに、
どの交通手段がおすすめかまとめてみました!
出発地、目的地、こどもの年齢にもよりますが、
【全体的にバランスがいいのは新幹線 】【移動時間重視なら飛行機】【自由度重視なら車】と言えそうです。
「何に重きを置くか」によって、快適な移動手段を選んでみてくださいね。
旅行会社勤務!旅のプロが語る!子連れ旅行体験談
-
新幹線派
30代 女性 5歳(女の子)
2歳(女の子) -
「帰省ついで旅行」でパパママもリフレッシュ! 大阪の実家に帰るとき、帰省ついでに旅行もします!
日本旅行のJR+宿泊プランは、1泊3日や1泊4日が可能なので、1泊目は旅行気分で旅館にとまって、あとは実家に泊まります。JR+宿泊セットプランだとお得なので旅費の節約にもなるし、親の気分転換にもなるので、断然オススメ!
-
新幹線派
30代 女性
1歳(男の子) -
移動する時間帯がポイント! 移動中、こどもも親もストレスなく過ごせるのは、こどもが寝てくれること!なので、こどものお昼寝タイムを狙って、乗る新幹線を予約します。また、新幹線を降りてからの普通電車の時間帯も重要!うっかりラッシュにぶつかると、ぎゅうぎゅう詰めの電車でこどももかわいそう。ラッシュ前後の少しすいている時間帯に移動できるように心がけています。
-
新幹線派
40代女性 4歳(男の子)
-
じっとしていられないわんぱく男児は断然新幹線! うちの息子はじっとしていられるのはせいぜい1時間程度。こどもが飽きたら、デッキですれ違う新幹線を見たり、車内を探検したりして遊びます。トイレも広いので、親が一緒に入っても楽々♪
-
飛行機派
30代 女性 1歳(女の子)
-
移動時間はとにかく短くしたい!座席は後方がおすすめ! 移動時間はとにかく短くしたいので、博多に行くなら断然飛行機。羽田⇔博多間は片道2時間弱。また、空港に地下鉄が通っているので、すごく楽。ちなみに、東京⇔博多の新幹線だと約5時間かかるので、こどもには辛い移動時間です。
座席は、ビジネスマンが比較的少ない後方を選びます。後方のほうが、意外と子連れが多く、あまり気を使わないで済みます。さらに、こどもがぐずったときは、後方のスペースであやすことができました。
-
飛行機派
30代 男性 2歳(男の子)
-
親が飛行機好き!もちろんこどもにも飛行機がおすすめ! ほとんどの空港にキッズスペースがあり、走り回らせておいて機内では爆睡してくれることを願います(笑)
機内では、お湯や、おむつ(合う合わないがありますが)をCAさんが用意してくれます。航空会社によっては、こどもにおもちゃがもらえたりするのもうれしいですね。 トイレについては新幹線の方が便利だと思いますが、オムツの時間を調整すれば近距離線だったら問題ないかと思います。
-
車派
30代 女性 6歳(女の子)
4歳(男の子) -
車で2時間圏内の温泉旅行 近場の旅行は、自由が効く車での移動が便利!バタバタしがちな出発時間も、車なら安心。こどもが車で騒いでも、周りの人に迷惑がかからないので気兼ねなく過ごせます♪こどもが飽きたら途中休憩もできるのが助かります!
子連れ旅行に持って行きたい!持ち物リスト
荷物が多くなりがちな子連れ旅行。快適に楽しむために、持ち物を厳選しましょう。
旅先で困らないために、必要な持ち物や便利なグッズをチェック!
お得な旅行プラン
日本旅行なら初めての子連れ旅行を応援するプランが盛りだくさん!
お得に楽しめる旅行プランをご紹介します。
おすすめ特集
- JR・新幹線
+ホテルパック - 宿泊プラン
- 飛行機
+ホテルパック
- 行き
-
※※※
- 帰り
-
※※
- 人数
-
大人2名・こども0名
- 部屋数
-
1部屋
- 航空会社
- キーワード














デッキ部分へ移動できる
シートベルト着用サインがでると動けない
周りに気を使わない
トイレが少ない・狭い





