
時は平安初期、東北地方で最も早く
仏教文化が花開いた会津。
奈良の東大寺、興福寺で学んだ
僧・徳一(とくいつ)が
開いた慧日寺によって広められました。
いにしえより現代に伝わる仏像や寺院、
神社が数多く残ります。
御朱印めぐりのほか、輪箱飯・お蕎麦・
ソースカツ丼・カレー焼きそば・
馬刺し・天ぷらまんじゅうなど各地で
会津グルメもお楽しみいただけます。
会津仏教文化発祥の地。平安時代の初めに高僧「徳一」によって開かれた寺院で、東北で開基が明らかな寺院としては最古のものとして知られています。
復元により、1200年の時を越えて現代によみがえった金堂・中門・薬師如来坐像などから、慧日寺の歴史が解き明かされました。慧日寺本堂の山門は、平将門の寄進と伝えられています。





【会津三十三観音】https://aizu33.jp
会津藩祖・保科正之が定めた三十三観音巡りは、当時から会津の人々に親しまれてきました。
特に女性の巡礼者が多く、講仲間とともに「御詠歌」を唱えながら三十三観音札所を巡礼したそうです。
2016年、「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~」として、日本遺産に認定されました。

全国で3番目に大きい福島県。
会津・中通り・浜通りの3つのエリアごとに、
気候や風土が大きく異なり、
くらしの選択肢が多い福島県は、
あなたにピッタリの
ふくしまぐらしが見つかるはずです!
福島に住んで、自分らしい
ライフスタイルを実現してみませんか?
福島に移住を考えている方のための
ポータルサイト
福島県や各市町村では、移住に関する様々な
支援制度があります。
福島をもっとよく知り、あなたにぴったりの
暮らしをイメージしたい方、必見。