キカクテン トヨゾウノコウユウロク トヨゾウトコヤマフジオ
■企画展 豊蔵の交遊録 豊蔵と小山冨士夫

- 豊蔵と小山冨士夫、二人の作品と交友
- 昭和を代表する東洋陶磁研究者・小山冨士夫は、「六古窯」という言葉を生み出し、文化財関係の事業や調査に貢献した人物である。青年期に面識を得た荒川豊蔵と小山は、陶芸家と研究者、または陶芸家同士として、お互いに刺激を与え合う関係を築いた。また、気の置けない友人としても付き合いを重ねている。今年で没後40年を迎える豊蔵と没後50年の小山。遺された作品や資料と併せて、二人の交流や逸話を紹介する。
![]() |
荒川豊蔵資料館 |
---|---|
![]() |
可児市久々利柿下入会352 |
![]() |
2025/08/29~2025/12/14 |
![]() |
休館日は月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、祝日の翌平日。最終入館時刻は15時30分。 |
![]() |
09時30分~16時00分 |
![]() |
有料 /一般210円、団体150円(20名以上)、共通券310円、高校生以下無料、障がい者(手帳など提示)と付き添い1名無料 |
![]() |
お車の場合:東海環状自動車道「可児御嵩」ICから県道84号線を土岐方面へ約8km 公共機関をご利用の場合:JR太多線「可児」駅よりタクシーで約15分 |
![]() |
荒川豊蔵資料館 |
![]() |
0574-64-1461 |
![]() |
https://www.city.kani.lg.jp/ |
![]() |
大きな地図で見る
- 全国のお出かけイベント情報を見るopen

- 宿泊日:
- 方面:
- 都道府県:
- エリア:
- 地区:
- 泊数:
- 1室人数:
- 部屋タイプ:
- 食事条件: