
news新着情報
-
- 神秘の島
- 礼文・利尻島で特別な思い出を!
-
- 壱岐の島
- この夏は、九州からのアクセスに便利な離島【壱岐】でパワーチャージ!!!
隠岐諸島─ 島根県 ─

島根県の日本海沖にある「食・文化・人」に至るまで魅力に溢れる夢の島です。
見どころ
-
ローソク島[隠岐の島町]
島後の景勝地「ローソク島」
ローソク島は、やっぱり船がお奨め!
夕日が灯るその瞬間は、大自然の優雅さに圧倒される。
季節や海上の状態、天候によって毎回見られるものではありません。 -
隠岐神社[海士町]
鎌倉時代に海士町にお移りになられた後鳥羽上皇をお祀りしている神社です。
隠岐造りと呼ばれる隠岐の伝統的な建築様式で造られており、その重厚さから厳かな雰囲気を感じさせます。 -
国賀海岸[西ノ島町]
隠岐ユネスコ世界ジオパークを代表する、代表的な景観です!
-
赤壁[知夫村]
国の天然記念物に指定されており、約1kmにわたって荒々しく削りとられた断崖です。
ざっくりとえぐられた赤茶色の岩肌が、時刻とともに様々な表情を見せてくれます。
奄美大島─ 鹿児島県 ─

独自の自然環境が作られていることから、植物や動物なども、
この島以外ではあまり見られないものが多数生息しています。
見どころ
-
あやまる岬
島の北部にある奄美十景にも選ばれた景勝地。
岬からはサンゴ礁の海が一望できます。 -
鶏飯
ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの味噌漬け、みかんの皮などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる奄美の郷土料理
-
マテリヤの滝
うっそうとした林の中で、滝つぼだけに太陽の光が降り注ぎ輝いていたことから、「マ・ティダ・ヌ・コモリ(太陽が輝く滝つぼ)」と呼ばれたことが名前の由来。
神秘的な姿は変わることなく、見る者を魅了します。 -
マングローブの森
メヒルギとオヒルギで構成されている奄美大島南部(住用)にあるマングローブ原生林。
71ha以上にわたって広がっており国定公園特別保護区にも指定されています。
壱岐島─ 長崎県 ─

比較的温暖で過ごしやすいのが特徴で海と山、大地に育まれた豊富なグルメの島
見どころ
-
小島神社
普段は海に浮かぶ島にある小島神社。
干潮時の前後、数時間だけ海から参道が現れて歩いて参拝することができます。 -
辰ノ島
エメラルドグリーンの海と自然が創り出した奇岩や断崖絶壁。
壱岐島人気の絶景スポットです。 -
壱岐牛
年間900頭ほどしか出荷されない希少な壱岐牛
牧草が海からのミネラル分を豊富に含み肉質は柔らかく芳醇な香りが口の中に広がるお肉です -
壱岐市立一支国博物館
『魏志倭人伝』に記された弥生時代から現代までの歴史が分かる
壱岐島の歴史をたのしく学べる博物館
佐渡島─ 新潟県 ─

佐渡には金、銀などを産出する鉱山があり当時の採掘の様子が見られる施設や「道遊坑」の見学もできます。
見どころ
-
北沢浮遊選鉱場
採掘された鉱石から不用鉱物を取り除く「選鉱」という鉱石処理をするために使われていた施設の跡地で、日本で初めて金銀の抽出の実用化に成功した鉱場でもあります。
-
七浦海岸
約10kmにわたり変化に富んだ岩場が続く海岸線。
夕日に照らされた海と岩々の黒い影のコントラストが美しく、日本の夕陽百選にも選ばれています。
「高瀬の夫婦岩」は夫婦のように二つの岩が並んでいることから、この名がつけられました。 -
トキの森公園
ケージ内で飼育されているトキを間近に観ることができます。
全身ほぼ白色ですが、翼や尾羽などの裏側が朱鷺色(ときいろ)と呼ばれ朱色がかった濃いピンク色をしています。 -
たらい舟
磯ねぎ漁をするために作られた「たらい舟」ですが、観光客も乗船体験ができます!
観光用に乗るたらい舟は漁業用より少し大きめに作られています。
小木港のすぐそばや、矢島・経島の近くで乗船体験をすることができます。
淡路島─ 兵庫県 ─

明石海峡大橋を渡って行くことができ、関西のリゾートアイランドと呼ばれ観光地として人気があります。
見どころ
-
写真提供:公益社団法人ひょうご観光本部 うずしおクルーズ
自然の力がつくりあげる神秘的な光景は、世界広しといえど、ここでしか体感することはできません。
-
写真提供:公益社団法人ひょうご観光本部 うずの丘大鳴門橋記念館
絶景テラスにある巨大な玉ねぎのオブジェ「おっ玉葱」はインスタ映えのスポットとして人気!
-
写真提供:パソナグループ 禅坊靖寧(事前の予約が必要です)
「禅坊靖寧」は360度に広がる淡路島の四季折々の景色を味わえる禅リトリート施設。
日本はじまりの島と言われる淡路島。神秘的なこの場所で忙しい日常を忘れ、癒しの時間を過ごしてみませんか -
写真提供:公益社団法人ひょうご観光本部 あわじ花さじき(花畑は季節によってことなります)
あわじ花さじきは、大阪湾に面したなだらかな丘陵に季節の花々が美しく咲き誇る人気のエリアです。
小豆島─ 香川県 ─

風光明媚な「オリーブ島」として知られ、フォトジェニックな空間が広がります。
昔ながらの景色と自然が調和した魅力あふれる小豆島へようこそ!
提供:©香川県観光協会
見どころ
-
©(一社)小豆島観光協会 エンジェルロード
1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると願いが叶う?!
-
©小豆島総合開発株式会社 寒霞渓ロープウェー
空・海・渓谷を一度に眺望することができるロープウェー
-
©二十四の瞳映画村 二十四の瞳 映画村
どこか懐かしい、昭和の雰囲気が漂う映画村
-
©(一社)小豆島観光協会 屋形崎夕陽の丘
「日本の夕陽百選」にも選ばれた夕陽の丘でゆったりとした島時間を体感
対馬─ 長崎県 ─

古代から受け継がれた重厚な歴史に原生林やまばゆいばかりの青い海が残っている。
全国トップレベルの水揚げを誇る穴子や旬の魚介類をはじめ、
野生の旨味がひと味違うジビエなど島でしか味わえないグルメも盛りだくさん!
見どころ
-
韓国展望所
対馬最北端の高台に立ち、韓国の古代建築様式を取り入れて建造された展望所。
韓国までは約50kmの至近距離。天気が良ければ韓国の街並みを見ることができます。 -
金田城跡
浅茅湾(あそうわん)に突き出た半島の北端に築かれた古代山城のなかでも特に見事な石塁が遺存している城として国の特別史跡に指定になっています。
-
石焼き料理
石英斑岩という特殊な岩を熱し、新鮮な魚介類をその上で焼いて食べる豪快な漁師料理です。
-
ツシマヤマネコ【国指定天然記念物】
対馬にのみ生息する野生のネコ科哺乳類で、約10万年前に当時陸続きだった大陸から渡ってきたベンガルヤマネコの亜種とされています。
日本では長崎県の対馬にのみ分布する
五島列島─ 長崎県 ─

「潜伏キリシタン」の歴史や信仰が今も生きている、何度でも訪れたい楽園です。
見どころ
-
堂崎天主堂
五島列島で最初に建てられた福江島を代表するキリスト教の聖堂。
教会内は、アーチ状の美しい天井や色ガラス窓など見所満載です。 -
鬼岳
標高315mの鬼岳。かつて噴火した火山とは思えない丸みを帯びた山全体が芝生に覆われて美しい緑色は福江島のシンボルです。
-
福江(石田)城跡
黒船の来航に備えて建てられた城です。
完成時は三方を海に囲まれた日本で唯一の海城でした。 -
矢堅目公園
高さ120mにもなる円すいの奇岩と複雑な海岸線が素晴らしいビュースポットです。
奈摩湾に侵入する外敵を見張るために矢で堅(かた)めたことが名の由来。
画像提供:長崎県観光連盟
種子島─ 鹿児島県 ─

未来と歴史が共存する自然豊かな唯一無二の島を満喫しましょう!
見どころ
-
門倉岬
種子島の最南端に断崖状に突き出した岬。
ポルトガル人が漂流し、日本で初めて鉄砲(火縄銃)が伝わった場所です。 -
象の水飲み岩
波風の力で作り出された大きな奇岩は、象が水を飲む格好に見えることから名付けられました。
侵食・風化は現在も進行中です。 -
千座の岩屋(ちくらのいわや)
太平洋の荒波が作り出した種子島最大の海蝕洞窟(かいしょくがい)中には千人が座れるとも言い伝えられています。
洞窟から見える海はとても幻想的です。 -
種子島開発総合センター
ポルトガル人がもたらした火縄銃、国産第1号の火縄銃をはじめとした古式銃約100丁、島の刀鍛冶、火薬製法などの歴史や世界の鉄砲が見学できます。
屋久島─ 鹿児島県 ─

深い緑に包まれた森や透き通った海。屋久島でしか見れない大自然が織りなす景観美を堪能♪
見どころ
-
©K.P.V.B 縄文杉
確認されている最大の屋久杉。樹齢1,000年以上の高齢杉を『屋久杉』。
片道約11km(約5時間)登り切った人だけがその神々しい姿を拝むことができます。 -
©K.P.V.B 白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)
日本に存在する1600種類の苔のうち、約600種類もの苔が生息している屋久島。
木や岩が美しい緑の苔に覆われそこはまさに神秘の森。 -
大川の滝(おおこのたき)
屋久島最大級の滝。
日本の滝百選にも選ばれ、九州一の高さを誇る88メートルの断崖から、豪快な水しぶきをあげて滑り落ちる水量に圧倒されます。 -
永田いなか浜
ウミガメ産卵日本一の砂浜。5月~7月には産卵しにウミガメが上陸する浜。
貴重な湿地としてラムサール条約にも登録されています。
久米島─ 沖縄県 ─

美しい珊瑚礁に囲まれ、島全体が県立自然公園に指定されているほど自然豊かです。
海洋深層水を活用した車エビや海ぶどうの養殖も盛んです。
見どころ
-
イーフビーチ
日本の渚100選に選ばれた長さ2kmの天然ビーチ。
波が穏やかで、日の出を見ながらの早朝散歩や、夜空の星を見つつ潮騒の音が聴けるスポットです。 -
比屋定バンタ(ひやじょうバンタ)
バンタとは「崖」のことで、崖の上に展望台があり、晴れた日には「はての浜」や、さらに遠方の島々を一望できます。
心地よい風に吹かれ、雄大なパノラマを堪能することができます。すぐそばに売店やトイレもあるので、休憩ポイントに最適です。 -
ミーフガー
400年ほど前に二つの岩がぶつかり合って、風と潮の浸食によってできた奇岩。
子宝に恵まれるご利益があるという言い伝えがあります。
7月の数週間だけ、「岩の間から光が差し込む」という絶景が見られます。 -
畳石
久米島の東部に位置する奥武島へは海中道路「新奥武橋」を利用して、徒歩や車で渡ることができます。
自然が作り出した亀の甲羅を思わせる幾何学模様の岩が敷き詰まっており、引き潮で水位が下がった時に海中から現れます。
宮古島─ 沖縄県 ─

透明度の高いエメラルドグリーンやコバルトブルーの海では、ダイビングなどのマリンスポーツも人気です。
数々の絶景スポット、亜熱帯気候ならではの動植物、橋で行ける離島も魅力です!
見どころ
-
与那覇前浜ビーチ
真っ白な砂浜が7Kmも続く美しいビーチで、その美しさは「東洋一の白い砂浜」と称されるほど。
目の前には来間島、宮古島と来間島を繋ぐ来間大橋が望めます。 -
砂山ビーチ
隆起珊瑚礁で出来た洞穴と白い砂浜に青い海が綺麗なビーチ。
名前の通り小さな砂山を登った先に広がる景色は目を見張るほどです! -
伊良部大橋
宮古本島と伊良部島を結ぶ全長3540mの橋。無料で渡れる橋としては日本一の長さを誇る橋です。
牧山展望台から眺めるのがおすすめです! -
通り池
伊良部島と隣接する下地島の二つの池が地下部分で繋がり、更に海側の池は海にも繋がっているため「通り池」と呼ばれています。
潮の干満によって水深、池の色が変化する神秘的な景観が楽しめます。
石垣島─ 沖縄県 ─

美しいエメラルドブルーの海に囲まれた「南の島」です。
夜には観測できる星の数が非常に多く、星が鮮明に見えることから、天体観測も人気な島です。
見どころ
-
川平湾
石垣島の北西部にある名勝地で、日本百景にも選ばれており、石垣島に行くなら必見の絶景スポットです!
展望台から砂浜とエメラルドグリーンの海を見渡すことができます。 -
平久保崎灯台
石垣島の最北端の灯台があり、眼下には広大な珊瑚礁の海を見渡せます。
白い灯台とエメラルドグリーンの海、青い空がフォトスポットとして人気です。 -
宮良川のヒルギ林
島内最大流域を誇る宮良川には、国指定の天然記念物であるマングローブの群落があり、カヌーや干潮時の散策などがおすすめです。
-
石垣島鍾乳洞
20万年もの時をかけて自然が造り出した石垣島最大の鍾乳洞!
鍾乳洞の他にも亜熱帯植物が生い茂る「熱帯果樹・亜熱帯植物」では、トロピカルな亜熱帯植物やフルーツが楽しめます。